京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:55
総数:256487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年 地域調べ発表会

総合的な学習の時間には,「地域を活性化させよう」という大テーマを実現するために,まずは地域調べを行いました。3つのグループに分かれ,それぞれが調べたことをプレゼンテーションソフトを使ってまとめました。ハイパーリンク機能をうまく使って,分かりやすくまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 外国語「誕生日調べ」

外国語の時間に,友だちの誕生日調べをしました。12か月を英語でどう表現するのかを学習し,自分の誕生日を英語で話せるようになりました。
画像1画像2画像3

6年 毛筆の時間

書写の時間に,毛筆で「友情」の文字を書きました。ひと筆ひと筆をていねいに,お手本を見ながら書きました。
画像1画像2画像3

6年 自主学習ノート展覧会

毎日,家庭学習で自主学習に取り組んでいます。お互いの自主学習のノートを見合い,友だちの学習の良い部分を見つけ合って,自分らしい自主学習につなげられるようにしました。
画像1画像2画像3

6年 エプロンづくり

家庭科では,エプロンづくりにチャレンジしています。6年生になって初めての裁縫で,もう一度「玉むすび」や「玉どめ」もチャレンジしました。まずは布をていねいにまっすぐ「裁つ」活動をしました。
画像1画像2画像3

6年 葉にデンプンがあるか調べよう1

理科では,葉にデンプンがあるかどうかを調べました。朝にとった葉にはデンプンがほとんどないことが分かりました。次は日光に当てた後,葉にデンプンがあるかどうかを調べます。
画像1画像2画像3

6年 学級討論会をしよう

国語科では,学級討論会を行っています。自分たちで話し合いのテーマを決め,事前に肯定派と否定派の意見を考えてから討論会に臨んでいます。自分たちの主張を分かりやすく話すことやその主張を聴いて的確に質問をすることなどにチャレンジしています。
画像1画像2画像3

6年 自転車教室

自転車教室を行いました。実技と筆記の検査を行いました。昨年よりも少し上手になっていて,子どもたちの成長を感じました。後日,自転車の運転免許証がもらえます。
画像1画像2画像3

6年 プール清掃

6月1日にプール清掃を行いました。5年生と一緒に,高学年のペアでプールをきれいにしました。1年間たまった汚れをきれいにしました。これから始まる水泳学習が楽しみです。
画像1画像2画像3

6年 走り高跳び

体育科では,走り高跳びの学習をしています。自分の目標を設定し,その目標記録をクリアするために,助走や踏み切り,空中動作などに気を付けて学習しています。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 個人懇談会
チャレンジ学習(3年以上)
感染症予防指導(1年)
12/13 個人懇談会
チャレンジ学習(3年以上)
感染症予防指導(3年)
12/14 個人懇談会
チャレンジ学習(3年以上)
感染症予防指導(4年)
12/15 個人懇談会
チャレンジ学習(3年以上)
俳句出前授業(3〜6年)
12/16 環境の日
感染症予防指導(2年)
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp