京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:168
総数:257816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年 生物どうしの関わり

6年の理科では,生物どうしの関わりの学習をしています。植物が二酸化炭素を取り入れて酸素を出しているのかどうかを調べました。袋をかぶせ,1時間日光に当たった後の袋の中の酸素と二酸化炭素の量を調べてみると,酸素は1〜2%増え,二酸化炭素はほとんどなくなっていました。植物が二酸化炭素を取り入れて酸素を出していることが分かりました。
植物がこの働きをしてくれているからこそ,私たち動物が呼吸して酸素を取り入れることができていることが分かりました。もっと植物を大切にしたいと思います。
画像1画像2画像3

6年 Turn right

外国語の学習で,「Turn right」の単元の学習をしています。今回は英語で道案内をしました。初めはテキストを使って,その中で道案内をしましたが,後半は自分たちでペアになって教室の中を英語で案内しました。慣れない表現でしたが,使っていく中で少しずつ上達していきました。
画像1画像2画像3

6年 生物どうしの関わり

理科では,生物どうしの関わりの学習をしています。今回は,空気を通した関わりを調べるために,植物が二酸化炭素を取り入れて酸素を出しているのかどうかを調べました。
画像1画像2画像3

6年 環境学習

8月30日に大阪ガスの方にお越しいただいて,環境学習を行いました。炎の色や大きさ,熱さなどを体験を通して学習しました。ろうそくで物を燃やすと黒いススが付くことや,ガスコンロの炎で物を燃やすと表面の水分が一気にとぶことなどが分かりました。
環境にやさしいエネルギーの使い方ができるように心がけていきます。
画像1画像2画像3

6年 生物どうしの関わり

6年生の理科では,生物どうしの関わりの学習をしています。今回はダンゴムシを捕まえてエサである葉を食べたり排泄したりする様子を観察しています。
画像1画像2画像3

6年 自由研究をまとめよう

夏休みの宿題で取り組んできた自由研究のレポートの最後の仕上げをしました。鉛筆で書いた下書きをきれいに消したり,レポートをはり合わせたり,誤字が無いかどうかを友だち同士で読み合ってチェックし合ったりしました。
画像1画像2

6年 夏休みの思い出

夏休み明け最初の日,それぞれの夏休みの思い出を話しました。夏休みだからこそできることをたくさん聞くことができました。
画像1画像2画像3

6年 陸上の練習

夏休みに入っても,6年生は朝から学校に登校しています。大文字駅伝の予選会に向けて,週3回の練習をがんばっています。自分の目標をしっかりと持ち,暑さに負けずがんばって走っています。
画像1画像2

6年 自由研究相談会その2

6年の自由研究は,自分の解決したいテーマを設定し,実験や観察を行って解決しています。この日は静電気をテーマにしている子どもたちが相談会に来て,疑問を解決していました。
画像1画像2画像3

6年 自由研究相談会 その1

6年生は,この夏休みに「自分の解決したいテーマ」を実験や観察を通して解決する自由研究に取り組んでいます。この日は,水圧の実験をしたいと考えた子がプールで実験をしました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp