京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up38
昨日:58
総数:256354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

植物の葉から水が出ているかどうか調べよう

植物の根から水が取り入れられていることがこれまでの実験で分かりました。そこから植物の体全体に水が行きわたっていることも分かりました。では,葉までたどり着いた水はどうなっていくのかが分からないので調べました。葉を全て取り去ったホウセンカとそのままのホウセンカにビニル袋をかけ,しばらく置いてから観察すると,葉がついたままのホウセンカの方は水滴がたくさんつき,葉を取り去った方のホウセンカの方はほとんど変化がありませんでした。「蒸散」していることが分かりました。
画像1画像2画像3

6年 地域の方にお話を聞こう その3

昔の校区の様子や学校の様子など,たくさんのお話を聞かせていただきました。
画像1画像2画像3

6年 地域の方にお話を聞こう その2

地域の方にグループごとにお話を聞いています。
画像1画像2画像3

6年 地域の方にお話を聞こう その1

総合的な学習の時間「ふれあい学習」では,地域を活性化する計画を考えています。最終的には自分たちの考えたプランを地域の中に取り入れていけるようにと考えています。
その中で,地域の方の願いはどんなものだろうかと考えましたが,実際に聞いてみないと分からないので,今回地域の方にお越しいただき,地域の昔の様子やそれぞれの願いなどを聞かせていただきました。
画像1画像2

6年 気孔を観察しよう

理科では,植物が根から吸い取った水が葉まで届けられることが分かりました。葉まで届いた水は,その後どのようになっていくのかを調べる前に,まずは葉の表面に水を出すことのできる部分があるのかどうかを観察しました。顕微鏡で調べると,くちびるのような形をした「気孔」と呼ばれる部分がたくさんあることがよく分かりました。
画像1画像2画像3

6年 非行防止教室

南警察署のスクールサポーターの先生にお越しいただき,非行防止教室を行いました。今回も警察官の方の視点から,子どもたちが夏休みを安全に過ごすために気を付けることなどを教えてもらいました。法律についても教えてもらいました。悪いことをしてはいけないことは分かっていますが,自分の心にブレーキをかけて判断し,行動できるようにしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

6年 七夕の給食にステキな星が!

七夕の日,7月7日の給食の献立は「七夕そうめん」でした。普段はオクラを星に見立てた献立ですが,なんとその中に,人参で作られたひときわ大きな星がありました。子どもたちは大喜びでした。給食調理員さん,ありがとうございます。
画像1

6年 根から取り入れた水の行方は?

理科では,植物が根から吸収した水がどのようにして全体へ行きわたっていくのかを調べました。色を付けた水が根から茎の外側の部分を通り,葉まで行きわたっていることが分かりました。実験をすることで新しい事実が分かり,子どもたちも理科の学習を楽しんでいます。
画像1画像2画像3

6年 友だちの作品の良さを見つけよう

図画工作科で作ったクランクの作品をみんなで鑑賞しました。自分も思いを込めて作品を作りましたが,友だちの作品にも同じだけの思いがつまっています。そんな友達の作品の良さを見つけ合いました。
画像1画像2画像3

6年 漢字問題にチャレンジ

出し物係の取組で,今回は漢字チャレンジ問題に取り組みました。いつもはみんなの笑いを誘うような楽しい企画を考えてくれていますが,今回はグループを組んで漢字の問題にチャレンジしてステージを進んでいく企画を考えてみんなを楽しませてくれています。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp