京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:150
総数:257488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年 中学校体験〜部活動・美術部編〜

画像1画像2
 美術部はチラシなどの紙を使ってコラージュの作品作りをしました。初めはどんなものにしようか迷っていましたが,先輩達が近くで教えてくれたり,いろいろとアドバイスをくれたりしたので,楽しく作業が進められたようです。

6年 中学校体験〜部活動・男子バスケットボール編〜

画像1画像2
 バスケットボール部は初めに先輩達と一緒に走ったり,準備運動をしたりした後,ドリブルやシュートの練習をしました。

6年 中学校体験〜部活動・サッカー部編〜

画像1画像2
 サッカー部では基本的なドリブルやシュートの練習をした後,試合形式の練習をしました。

6年 中学校体験〜部活動・野球部編〜

画像1画像2
 授業体験の後は部活動体験でした。それぞれが希望した部活動で活動しました。どの部活動も先輩達が優しく丁寧に教えてくれました。
 野球部はキャッチボールをしたり先生のノックを受けたりしました。

6年 中学校体験〜授業 国語編〜

 国語の授業の題材は俳句でした。最初に俳句について学んだあと,グループに分かれて抜けている俳句の一部を考えました。何字入れたらいいかな?季節は?などと相談しながら考えました。どのグループとても素敵な言葉を考えていました。
画像1画像2画像3

6年 中学校体験〜授業・体育編〜

 体育館でのお話を聞いた後は,授業体験です。国語と体育に分かれて中学校の先生の授業を受けました。
 体育の授業はまず,整列の仕方から。気を付け,休め,前にならえ等の基本を教えてもらいました。こちらもまた小学校とは違った雰囲気に初めは緊張でガチガチになっている様子が見られました。その後は体ほぐしの運動等をして楽しみました。
画像1画像2画像3

6年 中学校体験

 九条中学校へ中学校体験に行ってきました。まず最初に体育館で校長先生や生徒会長からの話を聞きました。あいさつについても教えてもらい,中学生に負けないように大きな声を出しました。いつもとは違う雰囲気に少々緊張気味の子どもたちでした。
画像1画像2

6年 長く転がそう!with九条塔南小 vol.3

 45分間では足りないくらい楽しく活動をしました。完成したグループも,まだまだというグループもありましたが,最後にどれだけ長くビー玉を転がすことができるか計測です。長いグループは10秒を超えたグループもありました!どのグループも様々な工夫をこらしていました。活動の中で,初めて会った友達とたくさん話をし,親交を深めてくれたようです。
 4月からは中学生です。中学校で一緒になる子もそうでない子もいますが,同じ九条地域の友達です。様々な場面で仲良く,協力して生活してほしいと思います。今日の活動がその第一歩となればいいなと思います。
 九条塔南小の友達とは金曜日には九条中学校で一緒に中学校体験をします。
画像1画像2画像3

6年 図工 長く転がそう!with九条塔南小 vol.2

 活動が始まりました。はじめのうちは少しぎこちない様子もありましたが,作業が進むにつれ,みんなでアイデアを出し合ったり,たくさん話をし合ったりする姿が見られました。
画像1画像2画像3

6年 図工 長く転がそう!with九条塔南小 vol.1

 昨日,中学校へ向けての小学校同士の連携授業がありました。九条塔南小へ行って一緒に図工の学習をしました。
 まず最初に自己紹介ゲーム。同じグループになった友達と自己紹介をし合いました。和やかな様子が見られました。
 その後,図工の学習がスタート。段ボールや雑紙等のリサイクル紙を使って,ビー玉をより長く転がせるコース作りをしました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp