京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up13
昨日:58
総数:256329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年 社会見学 〜二条城〜

 最後の目的地は二条城です。午前中歩き疲れたようで昼食をみんなとてもおいしそうに食べていました。昼食後は二の丸御殿の見学です。たくさんの部屋を見学しました。一つ一つの部屋の解説を聞きながらまわりました。中でも大政奉還をした間は「ここなんやー。」とじっくり見入っていました。その後本丸を見たり,庭園を散策したりしながら帰りました。
 今日の社会見学は歴史学習を深めると共に,総合で取り組んでいる観光プラン作りにも役立てていこう,というめあてで行いました。自分たちでプランを組む際の参考にもしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

6年 社会見学 〜竜安寺〜

 2つ目の目的地は竜安寺でした。子どもたちは石庭を見ることを楽しみにしていました。石庭の前に座り「落ち着くなぁ。」などとつぶやいていました。様々な角度から庭を見て,15個の石が一度に見られないことも確かめていました。こんな立派な庭をつくるなんてすごいなぁと,とても心に残ったようです。
画像1画像2画像3

6年 社会見学 〜金閣寺〜

 社会見学に行ってきました。まず,1つ目の目的地は金閣寺です。よいお天気だったのでとてもきれいな金閣寺を見ることができました。「やっぱり本物は違うなぁ。」「きれいやなぁ。」などと言いながら見ていました。社会科で学習した,金閣寺が3層になっている様子もしっかりと自分の目で確かめました。
画像1画像2画像3

6年 空気の汚れを調べよう! 3

画像1画像2画像3
 授業の最後には,水と排気ガスを混ぜて,酸性雨のモデルを作ってもらいました。phを測定すると,高い酸性の値が出ました。本当に排気ガスが酸性雨の原因の一つになっていることを目の当たりにし,驚きとともに環境について深く考えている様子の子どもたちでした。授業のまとめでは,環境汚染を防ぐために自分はどんなことができるか・しようと思うかを考えました。家庭でもできるエコについて話し合いました。
 たくさんの子どもたちが手をあげて発言をし,積極的に実験に取り組んだとてもよい授業になりました。来てくださった先生方も意欲的で積極的な子どもたちの姿を褒めてくださいました。これから今日の学習を生かし,身近なところでできるエコに取り組んでほしいと思います。

6年 空気の汚れを調べよう! 2

画像1画像2画像3
 窒素酸化物のことが分かったら,次にphというものについて教えてもらいました。これは以前に理科で学習した水溶液の性質にもつながるものであったので,さらに興味を持って取り組むことができました。phの測定器を1人1台ずつ貸してもらい,班ごとに様々な液体のphを調べました。理科で学習したことがさらに深まりました。

6年 空気の汚れを調べよう! 1

画像1画像2画像3
 今日は出前授業がありました。企業の方々に来ていただき,「空気の汚れを調べよう!」というテーマで学習をしました。
 空気が汚れるとはどういうことか?どうしたら汚れるのか?ということを考えました。まず最初に空気の汚れには窒素酸化物が大きく関係していることを教えてもらいました。その後,窒素酸化物がどれだけ含まれているかを調べるために実験をしました。「空気の汚れ調査マシーン」というものを使って,教室の空気・ガスコンロを使った時の周りの空気・古いトラックから出た排気ガスの汚れを調べました。その結果,ガスコンロ周りの空気と排気ガスには窒素酸化物が比較的多く含まれていることが分かりました。初めて見る機械に興味津々の子どもたち,「おぉー!」という驚きの声もあげながら結果を記録していました。

6年 お話会

 今日はお話会がありました。「仲良くなるために,自分にできることを考えよう」をめあてに,難聴学級の友達の発表を聞き,それについて6年生も自分の思いや考えを話しました。運動会でよかったことを出し合ったり,難聴学級の友達が運動会練習で困ったことを聞いたりした上で,これからどのように学校生活を送っていこうとするかについて考えました。お話会の後は,教室でさらに話し合いました。
 6年生のふり返りには「3組の友達は思っている以上に苦労していることが分かりました。」「これからは一緒に遊ぶなどして,教えたり教えられたりして,もっと互いのことを知り合いたいです。」「自分から積極的に話しかけたいです。」「私も人とかかわることが苦手だけれど,少しずつ自分から話をしていけるようになって,難聴学級の友達にも自分のことを伝えられたらいいなと思います。」「多くの視点をもって周りの人の『困り』に気付いていきたい。」といったことが書かれていました。今日考えたことをもとに,多くの人とよりよい関わりをもっていってほしいと思います。
画像1画像2

6年 心を落ち着けて

 書写の時間は教室が静まりかえっています。お手本をよく見て,集中して書いています。前回は「思いやり」を書きました。書いた字の通り,思いやりの気持ちをもって友達とかかわっていきたいですね。
画像1画像2

6年 京都市小学生陸上・持久走記録会

画像1
秋晴れの日曜日,
西京極総合運動公園で開催された,
京都市小学生陸上記録会並びに京都市小学生持久走記録会に,
本校からも10名の6年生が参加しました。

独特の雰囲気に緊張しながらも,
走ったり,投げたり,跳んだりといったいろいろな陸上競技の種目に,
力いっぱい挑みました。
画像2

6年 後期スタート!

画像1画像2
 今日から後期が始まりました。始業式では校長先生から後期さらにパワーアップするためのお話を聞きました。「考える」「感じる」「かかわる」ということを意識して生活してきた前期。後期はさらにそれらを「いつでも」「どこでも」「誰にでも」実践していこうというものです。いろいろなことがあった前期。それら全てをこれから伸びていく材料として後期,さらにパワーアップしていってほしいと思います。頑張りましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp