京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up13
昨日:43
総数:256870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

端から端まで笑顔いっぱいに

画像1
画像2
画像3
11月16日(金)に、九条中学校の生徒会本部から生徒会長の坂本勇大君(2年)が、6年生に、「京都市中学校生徒会サミット宣言(8.29宣言)」や「下・南中学生会議」で作られたDVDを見ながら、九条中学校で取り組まれている「あいさつ運動」や「生徒会の取組」などについて教えてくれました。
学校全体を“端から端まで『笑顔いっぱい』に”するために九条弘道小学校の6年生もがんばってほしいとエールを送っていただきました。
6年生も真剣に話を聞き、「今日は来て下さってありがとうございました。ぼくたちもがんばって考えようと思うので、わからないことがあったらまた教えて下さい。」と先輩のすてきな話と活動に応えていました。これから九条弘道小学校を“ 端から端まで笑顔いっぱい”の学校になるように、九条中学校の先輩を見習ってがんばっていくと思います。 


6年「お化け学校」

画像1
画像2
画像3
6年生は劇「お化け学校」をがんばりました。

書写(6年)

画像1
画像2
画像3
地域の学校教育支援員の丸橋先生をゲスト・ティーチャーとしてお迎えし,6年生の書写を教えていただきました。「心をこめて文字を書く」ことが大切と教えていただきました。漢字とひらがながまじった4文字の難しい文字の構成を考えながら,みんな集中して書きました。

演劇鑑賞教室

9月20日に,京都駅の京都劇場にて劇団四季のミュージカルを鑑賞しに行きました。帰りにはミュージカルで歌われていた曲を口ずさみながら帰ってきました。
画像1

いり卵を作ろう2

画像1画像2画像3
家庭科の学習で,いり卵づくりにチャレンジしました。グループで話し合い,手際よくおいしいいり卵を作りました。

いり卵を作ろう1

家庭科の学習で,いり卵づくりにチャレンジしました。グループで話し合い,手際よくおいしいいり卵を作りました。
画像1画像2画像3

葉の表面を調べよう

理科の学習で,葉の表面を顕微鏡で見て調べました。
画像1画像2

葉にあるでんぷんを調べよう2

理科の学習で,葉に太陽の光を当てるとでんぷんができるかどうかを実験で調べました。
画像1画像2画像3

葉にあるでんぷんを調べよう1

画像1画像2画像3
理科の学習で,葉に太陽の光を当てるとでんぷんができるかどうかを実験で調べました。

光合成調べ2

画像1画像2画像3
理科の学習で葉の光合成の働きを調べています。葉にアルミホイルをかぶせ,1日たった後に日に当てたりそのまま調べたりして養分が作られているかどうかを調べます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業証書授与式
3/22 修了式

学校だより

学校評価

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp