京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up41
昨日:50
総数:256299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

5年1組 研究室

理科の学習で,コイルの巻き数と電磁石の強さの関係を調べました。

実際にデータをとり,エクセルファイルに入力し,全体に周知しています。

タブレット操作にも慣れてきて,スムーズに実験を行うことができました。

全員が自分の言葉で考察を書いている点も素晴らしいです。


画像1
画像2
画像3

糸のこスイスイ

電動糸のこぎりの安全な使い方を学習し,

板を動かしながら,いろいろな形に切りました。

板に着色したり,さらに切り分けたり,切込みを入れたりして仕上げていきます。

校内作品展でたくさんの人に見ていただきたいです。
画像1
画像2

直径と円周の関係は?

「円周測定マシーン」を用いて円周を実際に測っています。

そこから直径と円周を表に表すことで,2つの関係を考えました。

直径が2倍,3倍・・・になると,円周も2倍,3倍・・・になるので

円周は直径に比例することに気づくことができました。

理由もしっかり書くことができています。
画像1
画像2

ロイロノートで鑑賞

図工の作品をタブレットで撮影し,鑑賞をしました。

撮影した写真にタイトルを付け,自分なりの工夫を書き加えました。

光の加減,構図を考えている様子は「カメラマン」そのものです。

ロイロノートを使って感想カードの交流ができました。
画像1
画像2
画像3

茶道体験

画像1
画像2
画像3
今回は地域のゲストティーチャーをお迎えして「茶道体験」です。初の抹茶体験の児童も多く,緊張している様子でした。それでも和菓子をいただき,お茶をたてると緊張もほぐれてきて,和気あいあいとした雰囲気に包まれました。「家でもお茶をたててみたい。」という感想も出てきて,貴重な体験になったようです。

選書会

画像1
画像2
画像3
「選書会」がありました。選んだ本を購入してもらえるかもしれない,ということで子どもたちも真剣です。楽しみながらですが,どの本にしようか迷っていました。あっという間の45分間。どんな本が入るのか楽しみです。

京漆器体験

画像1
画像2
画像3
京都の伝統産業「京漆器」を体験しました。伝統工芸士の方をお迎えして教えていただきました。どの作品も個性的で,子どもたちの良さが随所に発揮されていました。実用もできるので,是非ご家庭でも使ってください。

読み聞かせ

画像1
画像2
読書週間の取組で,朝読書の時間に「読み聞かせ」がありました。担任以外の先生にお話をしていただくことで,新しい分野の本にも手が伸びるかもしれません。読書の秋,たくさんの本に親しんでほしいです。

5年 ミライシードで習熟!

画像1画像2
 算数の学習を頑張っています!「整数」の偶数や奇数,倍数について学習をしました。そして,プリントを使ってしっかりと習熟をはかりました。ミライシードでも倍数の学習をしていると,とっても集中して頑張っている5年生です。
 しっかりと学習が身についています!

5年 身体計測

画像1画像2
 2学期初めの身体計測がありました。5年生の子どもたちは夏休みが明けてみんな大きく成長した姿を見せてくれました。今日は,実際に計ってみたので自分でも成長を実感できたと思います。
 ぐんぐん育ってね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp