京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/19
本日:count up4
昨日:6
総数:260013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

5年 バトントワリング

 昼休みの一コマです。バトントワリングを指先で回す練習をしています。器用に指を動かしていて、意外と上手です。ALTのコーリー先生も見入ってられました。
画像1画像2

5年 大縄大会に向けて

画像1画像2画像3
 来週,6年生の企画で大縄大会が行われます。6年生がみんなが楽しく参加できるように考えてくれました。ペア学年で記録を伸ばして、他のペア学年と競います。
 そこで、中間休みに1年生を誘って練習をしました。初めて大縄をするという1年生もいましたが、5年生が縄を回してアドバイスをしました。少しずつ上手にとぶ1年生を見て、指導に熱の入る5年生でした。しばらく練習が続きそうです。

5年 九条塔南小学校との交流

 1月25日に「小中一貫全国サミット」がありました。5年生は,九条塔南小学校の5年生と一緒に図工の学習をしました。「おもしろく転がるボールパーク」という題材名で,グループでどんなコースにするかを話しあったり,作ったりして選んだボールを転がしました。
 コースは,階段の手すりを使うグループや,廊下から教室の中につながるコースを考えるグループなど,自分たちで選びました。使う材料も段ボールや画用紙,空き箱,綿など様々な物があり,グループで想像を膨らませて作成しました。
 短い時間でしたが,子どもたちはとても楽しかったようで,九条塔南小学校の友だちとまた会いたいという声が出ています。



画像1画像2画像3

5年 ふりこの動き〜理科〜

 理科で「ふりこの動き」の学習を始めました。日常生活で使われている「ふりこ」を探すと,「ふりこ時計」や「ブランコ」が思い出されました。ブランコで遊んだ経験などをもとに,「ふりこ」の1往復する時間は何によって変わるのかを調べることにしました。
 実験に入る前に,調べるための計時や計算の仕方をみんなで確かめ練習しました。これから,この練習した記録をもとに「おもりの重さ」や「ふりこの長さ」「ふれはば」などを変えて,実験していきます。

画像1画像2画像3

5年 もののとけ方〜理科〜

画像1画像2画像3
 理科で「もののとけ方」を学習しました。食塩やホウ酸を使って水溶液を作ったり,さらに溶かしたり,溶け残りを取り出したりしました。物が溶けるとは,「見えなくなるけれど,なくなっていない。」ということを理解したり,ものを溶かすには,水溶液の温度を高くしたり,水の量を増やしたりすることを実験を通して理解を深めました。実験をすることで楽しく取り組み,理解が増します。実験だけで終わるのではなく,結果からの考察を大切に授業しています。

5年 豆つまみ大会

画像1画像2画像3
 2月13日から「給食月間」に入りました。毎日給食を作ってくださっている調理員さんや食への感謝の気持ちを持つとともに,自分の食生活についても考える機会としています。その一つとして,「豆つまみ大会」がありました。お箸の持ち方を見直そうという取組でもあります。
 生活委員の司会のもと,30秒間でいくつつまんで移動させられるかの記録を出します。教室での練習よりも多くつまめて満足そうな様子でした。

5年 視力検査

 保健室で視力検査を行いました。その前に,「目のつくり」について学習です。「瞳孔・角膜・光彩」という名称や「視野」について学びました。両手を左右に開いていきどこまで見えるか,上下に広げてどこまで見えるかの実験もしました。
一般的に,左右は「200度」前後見えるそうですが,片目をつぶると「160度」前後しか見えないそうです。上下は「120度」前後見えるそうです。それだけ広い視野に驚いていました。自分の目について知ることを通して,日常生活から大切にしてほしいです。

画像1画像2画像3

5年 算数科「平均」

 算数科では「平均」の学習をしています。まずは,「ならす」ということの意味を具体物を使って実感しました。試験官に入れた色水の量が少しずつ違います。どうやって一本分を考えるかを班で話して,少しずつ水を入れたり減らしたりしました。
画像1画像2画像3

5年 ジュニア京都検定

画像1画像2画像3
 ジュニア京都検定の基礎コースを受検しました。会議室へ移動し,発展コースを受検する6年生と一緒の部屋で試験をしました。いつもの教室とは違う緊張感をもちながら,どきどきしている様子で受験していました。

5年 平均 歩幅を使って

 校舎の長さを測るのに,歩幅を使って図ろうという学習をしました。まずは,自分の歩幅がどれくらいあるのかを知らなくてはいけません。しかし歩幅は歩くたびに違います。そこで,自然に歩いて平均の考え方を使って歩幅を求めることにしました。
 自然に歩くはずなのに,なぜか少々大股な子どもたち。意欲的に行ってはいるのですが,その様子は,微笑ましいものでした。
 班で協力して長さを測ったり,歩数を数えたりしました。それを計算して自分の歩幅を求めました。最後に校舎を何歩で歩けるかを測りました。自分の歩幅に校舎の歩数をかけ算して,およその校舎の長さを求めました。少しの誤差はありましたが,およその長さを測ることができました。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp