京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up48
昨日:14
総数:256765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

5年 バスケットボール 〜体育科〜

画像1画像2画像3
体育が大好きな5年生は,ボール運動も楽しく学習を進めています。2月の前半までは,バスケットボールをしていました。3人グループで作戦を練って,試合をしました。攻守がすぐに入れ替わる競技のため体力も使います。前半,後半とコートを何往復もしていますが,元気いっぱいに試合をしています。

5年 6年生を送る会に向けて

 3月8日(水)に「6年生を送る会」を行います。5年生は,その時に何をするかを考えています。「6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えたい。」「6年生との思い出を思い出せるようなものにしたい」といろいろ考え,話し合って決めています。
画像1画像2

5年 くねくね糸のこパズル 〜図画工作科〜

画像1画像2画像3
 図画工作科の「くねくね糸のこパズルに色をつけました。一つ一つのピースを丁寧に塗ったり,全体の絵を意識して塗ったりとパズルによって力を入れたところも色々です。楽しんで作成している様子が伝わってきました。

5年 ペアペアタイム

画像1画像2画像3
 全校での「ペアペアタイム」がありました。高学年から1年間の活動の中で心に残った活動を報告しました。すると,低学年からそれぞれのペア学年へのお礼の気持ちを伝えてくれました。
 教室に戻って,朝の会をしていると…
1年生が教室に来てくれて,感謝の気持ちや楽しかったことなどを伝えたり,お手紙付きの栞をプレゼントしたり,歌を歌ったりしてくれました。
 とっても嬉しそうな5年生でした。

5年 感染症予防の学習

画像1画像2画像3
 養護の先生と感染症予防の学習をしました。感染症としてインフルエンザやおたふくかぜ,ノロウイルスなどの特質を知り,その予防方法を考える学習でした。普段しているマスクや手洗いうがいがなぜ効果的なのかを,特質を知ることを通して再確認できました。

5年 大繩大会

画像1画像2画像3
 6年生企画の大繩大会がありました。5年生はペア学年の1年生と一緒に八の字とびをしました。3分間で何回とべるかを競います。結果は他のペア学年の縄跳び大会が終わってからです。どきどきします。5年生は縄を回すときに,1年生がとべるように速く縄を動かしたり,1年生の足の下を通るように膝を曲げて回したり工夫していました。また,練習の時にとばなかった1年生がとべていると,拍手をするなど1・5年生が一体になっていました。その様子がとても素敵なペア学年でした。

5年 春日公園の雑草抜き

 ふれあい学習で考えていた「雑草抜き」の日がやってきました。全校が5年生の提案に賛同してくれて,春日公園に集まりました。とてもありがたいことです。全校を動かすのにまだ慣れていな5年生でしたが,なんとか各学年に雑草を抜く場所を伝え,実行できました。
 その後の反省で時間を確保するために改善することなどを考えました。そして,この活動をこれからも続けていこうと話し合い,「グリーン月間」を設けることになりました。今後も全校や地域の方に呼びかけながら,環境のための雑草抜きを続けていきたいと思っています。
画像1画像2画像3

5年 給食のすてき発見

画像1画像2
 給食月間の取組として,給食調理員さんへのインタビューのビデオを見ました。毎日食べている給食,当たり前のように食していますが,それを作ってくださっている調理員さんとじっくり話す機会が,なかなかありません。給食室へ行ったときは,調理員さんがみんなの様子を見守ってくださっているのですが,挨拶はできても話をすることは少ないです。でも,ビデオをきっかけにして調理員さんのことを知り,さらに給食への感謝の気持ちも持てました。

5年 避難所体験学習

 避難所体験学習がありました。昨年に引き続き2回目の学習ですので,今年は「考える」ことがテーマでした。まずは,避難所の施設をつくるために「救護テント」や「間仕切り」を組み立てたりしました。説明を聞きながらも考えて組み立てました。そして,防災グッズを見たり使い方を聞いたりしました。
 全学年が体育館に集まってきてからは,避難所はどんなところか,また自分にできることはどんなことかをお話を聞きながら考えました。自分の得意なことを生かして人のためにできることを考えた時間となりました。
画像1画像2画像3

5年 外国語活動

 ALTのコーリー先生と外国語活動の学習をしました。好きな教科が同じ友達探しを英語で行ったり,教科を表す英単語を聞き取ったりして,コミュニケーション活動を楽しみました。教科を英語で言うこともずいぶん上手になってきています。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 なかよしの日
3/20 給食終了
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp