京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up56
昨日:168
総数:257871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

5年 きいて,きいて,きいてみよう

 国語科で新しい学習を始めました。インタビュー活動を通して,「きく」ことについて考えていきます。まずは,友達にインタビューをしました。いきなりのインタビューで,子どもたちは難しいことが多かったようです。例えば,質問内容が思いつかずに間がもたなかったり,メモをとるのが追いつかずについていけなかったりしたとのことです。これからの学習の中で,これらを解決し,「きく」ことについて考えていく学習計画を立てました。次の時間からは,まず,質問内容を考えていきます。
画像1画像2画像3

5年 メロン大好き 5年生!

画像1
 給食にメロンが出ました。「先生,メロンの皮まで食べてもいいですか?」「メロンはきゅうりの仲間だから,皮も食べられるはずですよ。」「ああ。おいしい。」と,皮ぎりぎりまで食べている5年生でした。中には,皮まで食べた子も?!

5年 児童朝会

画像1画像2画像3
 児童朝会があり,委員長と代表委員の紹介がありました。その後,九条弘道人権宣言を全校の前で,確認しました。計画委員の2人も6年生とともに九条弘道人権宣言を舞台の前で堂々と言えました。
 その時の朝礼での話を聞く態度が低学年のお手本になっていたと,校長先生が教室に来られてお話してくださいました。子どもたちも顔が緩み,嬉しそうでした。

5年 体育科 リレー

 体育科でリレーを学習しています。今は,二つ目のねらい「走る順番を固定して,バトンパスの工夫で記録に挑戦することを楽しむ」をしています。バトンをパスする時の渡し方,もらい方,テイクオーバーゾーンでのリードの仕方など,さまざまに工夫をし,記録に挑んでいます。グループごとに,「○○さん,もうちょっとここで待ってた方がいいよ。」「OK!OK!いいよ。」などとお互いに声を掛け合ったり,バトンパスまでの時間を計測したりしてグループでの協力,高め合いが見られた時間でした。
画像1画像2画像3

5年 国語科「古典の世界」

画像1画像2画像3
 「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「おくのほそ道」の一部分を音読しました。それぞれの言葉の響きやリズムを感じながら音読しました。現代の言葉とは違い,読みにくかったり,意味が分かりにくかったりする部分もありますが,音読するうちに,リズムの良さや言葉の響きを面白さを感じ取り楽しく音読する様子が伝わってきました。4つの古典のうち,気に入った1つの作品を何度も音読し,みんなの前で発表しました。

5年 算数「小数×小数」

画像1画像2画像3
 算数科では,「小数×小数」の筆算の計算の仕方を考えました。これまでの学習を生かして,かける数やかけられる数を100倍して整数で計算しました。さて計算後,答えの小数点の位置がポイントです。かける数やかけられる数を10倍したり100倍したりした分,答えを10分の1にしたり100分の1にしたりして,小数点の位置を決めました。
 「小数点をないものと考えて…」とか「小数点を2つ動かして…」等の操作上の言葉だけで終わるのではなく,「〇倍したから」とか「〇分の1にするために」等の理論的な説明を加えて発表したり,考えたりした時間でした。

5年 1年生とともに

 給食を食べ終わると,1年生の教室へ行く5年生です。まだ食べ終わっていない1年生に声をかけたり,食べ終わっている1年生と本を読んだり,できることを探して関わっています。
画像1画像2画像3

5年 書写の学習

 書写の学習をしました。「へん」と「つくり」の組み立てに気をつけて書く練習として,「土地」という字を書きました。まずは,何も見ないで試し書きをしました。その後,土と土へんの形の違いを確かめながら,自分のめあてを設定して練習に取り組みました。来週は,清書をします。
画像1画像2画像3

5年 理科「植物の発芽」

 理科で植物の発芽の実験をしています。「発芽するために必要なものはなんだろう。」まずは,水が必要かどうか実験したところ,水がないと発芽しないことが分かりました。
 次に,空気と温度はどうだろか。「動物は,空気がないと息ができないから必要じゃないかな。」「温度は,あまり関係ないのかな。」などと,予想を立てながら実験の準備をしました。さて,結果はどうなるか,毎日観察します。

画像1画像2画像3

5年 あさがお

画像1画像2画像3
 理科の学習のためにあさがおの種を植えました。7月頃にあさがおの花を使って学習する予定なので,今からお世話していきます。植えている途中で,1年生の頃を思い出したようで,「懐かしいな。」「前もあさがおを植えたな。」と楽しそうに活動している5年生でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 授業・給食開始
1/10 食の学習(4年)
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp