京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up37
昨日:54
総数:257189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

5年 花背焼が届いたよ!

 花背焼が届きました!長期宿泊の際にみんなで体験したものです。すっかり忘れていた人もいたようですが,届いたと聞いて大喜び!さっそく手に取って仕上がり具合を確かめていました。誰のも割れることなくきれいにできあがっていました。楽しかった長期宿泊の思い出がよみがえってきたのではないでしょうか。みんな大事そうに新聞で包んで持ち帰りました。
画像1画像2画像3

5年 キラキラタイム

画像1画像2画像3
 キラキラタイムで5年生が発表をしました。11月のなかよしの日でいじめについて学習し,考えたことを全校のみんなに伝えました。「いじめはいけない。」それはみんな分かっています。でもいじめにつながるような「いじめの芽」は私たちの周りにたくさんあるのではないか・・・例えば「ある人ばかりがされるからかい」「はやし立てる」「決めつけ・うわさ」などです。そういったことを簡単な演技を交えて伝えました。「いじめの芽」に気付いたり,見抜いたりする目をもち,自分にできることを進んで行動に移せるようにしたい。そんな5年生の思いを伝えました。発表しただけでなく,実際に行動できるようにしてほしいです。

5年 電磁石の性質

 電磁石の性質の学習を始めました。「電磁石って何?」というところからスタートしました。磁石との違いを考えた上で,実際に電磁石に触れました。「鉄同士がくっつく!」「すごく強力にくっついてる!」かと思えば「あれ?急にくっつかなくなった,なんで?」などと言いながら,電磁石とは何なのかを探っていきました。最後には,電磁石とはコイルの中に鉄心を入れて電流を流すと磁石のようなはたらきをするものだということが分かりました。次回,実際に自分たちで電磁石を作ってみます。
画像1画像2

5年 新入生を連れて

 就学時健康診断がありました。5年生は会場準備と新入生の誘導をしました。事前に入念に動き方の確認をしたものの,緊張しているのは新入生より5年生・・・!?という様子でした。それでも,待ち時間には新入生をいすに座らせてあげ,絵本の読み聞かせをするなど,素敵なお兄さん・お姉さんの姿を見せてくれました。
画像1画像2

5年 6年生が教室に

画像1画像2
 朝,教室に6年生がきてくれました。先日の大文字駅伝予選会の日に5年生がこっそり教室に貼っておいた手紙の返事を持ってきてくれました。予選会の結果報告もしてくれました。予選会では力を出し切ったという6年生。とても頼もしい表情でした。5年生も頑張ってランニングを続けていきます。今朝はそんな5年生の練習中にも外に出てきてくれ,励ましの声をかけながら一緒に走ってくれました。ありがとう,6年生!

5年 歩幅を使って

画像1画像2画像3
 算数で平均の学習をしています。今日は「歩幅を使ってろうかの長さを測ろう」という学習をしました。「さぁやってみよう。」とはじめたところ「ん・・・どうしたらいいんや?」となり,まずはみんなで測り方を考えることからスタートしました。その結果,何歩分かの歩幅を測り,その平均を出すといいのでは?となり,2グループに分かれてやってみました。1歩の平均がでたところでろうかに出て,実際にろうかを歩き,長さを計算で出すことができました。

5年 威風堂々

 音楽では合奏をしました。曲は『威風堂々』です。リコーダー,鍵盤ハーモニカ,鉄琴,木琴,大太鼓,小太鼓,タンブリン,トライアングル,オルガン,バスマスター等を使い演奏しました。毎回担当する楽器を変えて合奏しました。自分たちの演奏をよりよくするにはどうしたらよいか意見を出し合いました。「メロディが小さすぎひん?」「打楽器の音の大きさをもうちょっとおさえた方がいいな。」「曲の最後はクレシェンドで!」などと積極的に意見を出していました。
画像1画像2

5年 地球にやさしく!くらし見直し隊

画像1画像2画像3
企業の講師の方をお招きし,環境学習をしました。二酸化炭素排出量を削減するために,毎日のくらしを見直しました。家庭で毎日続けられる取組をグループごとにゲーム形式で考え,話し合いました。日々の生活を見直し,ちょっと意識することで二酸化炭素排出量を減らすことができることが分かりました。二酸化炭素排出について「しっている」だけでなく「している」と胸を張って言えるようになったらいいですね。

5年 NHK放送体験 vol.3

画像1画像2画像3
 番組づくりが終わったあとは,スタジオ見学となんでも学習です。実際のニュース番組の放送の際に使われているスタジオを見せていただきました。カメラや照明など,たくさんある機材についての説明もしていただき「なるほど!」という声がたくさんあがりました。なんでも学習では,番組ができるまでの様子を映像で見せていただき,その後,たくさん質問をさせていただきました。実際に番組づくりに携わっておられる方のお話を聞くことができ,勉強になることがたくさんありました。ここでも「なるほど!」がたくさん聞こえてきました。体験をしたり,たくさんのものを見せていただき,大変いい経験になりました。学習に生かしていきましょう。

5年 NHK放送体験 vol.2

画像1画像2画像3
 模擬放送体験で番組づくりについて学んだあとはいよいよ「九条弘道ニュース」づくりです。事前に学校で準備していたカンペを使い,撮影がスタートしました。1回のリハーサルで役割を確認した後,撮影が始まりました。みんな大変緊張しながらも,表情は真剣そのもの。順調に撮影を進めることができました。最後にプログラムディレクターから「OK!」の声がかかると,「はぁ。」という大きな安堵の声がもれ,大きな拍手が起こりました。とても満足した様子でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/2 中学体験(6年)
12/5 いきいき週間(〜9日)
クラブ活動(6年クラブ写真)
12/6 人権集会
12/7 食の学習(3年)
感染症予防指導(5年)
感染症予防指導(6年)
12/8 児童朝会
食の学習(6年)
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp