京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:39
総数:256530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

5年 熱中症にならないために

画像1画像2
 今週,身体計測がありました。計測の前には熱中症にならないためにどうしたらよいかということを考えました。部屋の風通しをよくすることやこまめに水分をとること,外に出る時は帽子をかぶるなど,自分にできることがたくさんあることが分かりました。また,生活リズムを整え,体調をいい状態にしておくことも大切であると教えてもらいました。これから暑い季節がきます。熱中症にならないように自分にできる対策をしっかりしてほしいと思います。

5年 体育 ベースボール

 体育でベースボールの学習をしています。前回はゲームの仕方を知ったり,自分たちのルールを考えたりする時間だったので,得点をつけてのゲームは今回が初めてでした。守備,攻撃それぞれにどんな力がいるのか,どんな作戦を立てたらよいのか考えながらゲームに挑戦しました。よい声かけもたくさん聞くことができました。
画像1画像2画像3

5年 季節を描こう

画像1画像2画像3
 あじさいの花がきれいに咲く季節になりました。図工の時間にあじさいの絵を描きました。墨で輪郭を描き,絵の具で着色しました。最後には画家の方のはんこ風に朱で名前を書き入れました。それぞれに趣のある作品に仕上がりました。

5年 ペア掃除がんばっています

 ペア掃除が始まってしばらく経ちました。1年生の掃除も上手になってきました。2学年で協力して掃除がとてもスムーズにできるようになりました。5年生も上手に教え,声をかけられるようになってきました。でも,1年生をほめてあげるのは照れるからなのかあまり上手にできない5年生。できるようになったこと,たくさんほめてあげてね!
画像1画像2

5年 音楽 リズムを選んでアンサンブル

 3〜4人の組になってリズムアンサンブルをつくりました。6つのリズムの中から好きなリズムを選び,合う楽器を選び4分の4拍子のリズムに合わせて演奏しました。なぜその楽器を選んだのかを上手に話してくれたグループもありました。にぎやかな音が音楽室に響きました。
画像1画像2

5年 国語 きいて,きいて,きいてみよう

 「きく」ことについて考える学習をしています。最初のこの時間は友達にインタビューをしました。最初の質問「好きなものは何ですか?」からスタートし,たくさんのことを友達からきき出すことに挑戦しました。インタービュー後,どうだったかをふり返ると,「たくさん聞かれてうまく答えられなかった。」「質問することがなくなった。」等の声が返ってきました。これから様々な役割による「きく」ことについて考えていきます。
画像1画像2画像3

5年 地球にやさしいラーメン作り

画像1画像2画像3
 大阪ガスの方に来ていただき,「地球にやさしいラーメン作り」をしました。インスタントラーメンを作る際にどのような工夫をすれば,省エネルギーになるのかを考えながら調理をしました。おいしくラーメンを食べながら,火加減やゴミを減らす工夫,早く水を沸かす方法といったことについて知ることができました。すぐにでもできることがたくさん見つかりました。家でも実践してみましょう!

5年 京エコロジーセンター・科学センター学習vol.6

画像1画像2画像3
 午後からは館内展示での学習でした。恐竜や化石について,音の伝わり方,地球と太陽,地震について,ふりこのしくみ,光の屈折,人体の仕組み,磁石,等たくさんの展示を見て触れて,体験してきました。午後からの学習は今年の自由研究のヒントになったようです。

5年 京エコロジーセンター・科学センター学習vol.5

 京エコロジーセンターでの学習の後はプラネタリウムで学習しました。ちょうど今地球に接近している火星や星座の話,隕石について学びました。
 その後は屋外園で昼食です。少し暑かったのですが,いいお天気のもと,みんなでおいしくお弁当を食べました。
画像1画像2画像3

5年 京エコロジーセンター・科学センター学習vol.4

 グループでの学習の後は,エコロジーセンター内を自由に見学しました。環境やエコに関わる展示や実験がたくさんあり,どれも興味深そうに見たり,体験したりしていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp