京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up49
昨日:24
総数:256480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

5年 新聞を書こう

画像1画像2画像3
 京都新聞の記者の方に来ていただき,新聞の書き方について教えていただきました。新聞の記事ができるまでにどのような過程を経ているのか,取材はどのようにするのか等,詳しく教えていただきました。最後には見出しをつけることにチャレンジしました。記事を読んでどんな見出しがピッタリかを考えました。それぞれ,記事をよく読んで考えることができました。見出しには「これが正解!」というものはなく,プロの方でも常に「もっと良い言葉はないか」と考えておられるそうです。
 明日からはこれまでに話し合い,調べてきた「環境」についての新聞作りをします。今日教えていただいたことを生かし,読む人のことを考えた新聞ができることいいですね。

5年 体育 ベースボール

 今日はベースボールの学習も最終回でした。スペシャルマッチということで,これまでの学習を生かし,チーム替えをしての試合をしました。これまでに自分達でよりよいルールを考え,工夫して学習を進めてきました。今日はいつもとは違うメンバーでの試合となりましたが,協力し,声をかけ合い,白熱した試合になりました。
 準備と片づけもみんなで素早くできました。
画像1画像2画像3

5年 新聞のスクラップ

 国語で「新聞を読もう」の学習をした後,週に1回新聞のスクラップをしています。選んだ記事に対し,自分のコメントを一言書きます。少しずつですが,新聞に対して興味を持ち,進んで読んでくれたらいいなと思います。これからも続けていきます。
画像1画像2画像3

5年 国語 きいて,きいて,きいてみよう

 「きく」ことについて考える学習をしています。立場によって「きき方」が変わってきます。これまでに様々な立場における「きき方」を考えてきました。今回は話し手・きき手・記録者の3つの立場に分かれ,実際にインタビューをすることで友達の話をききました。インタビューのテーマは「好きな本は何ですか」です。話し手はききてからの質問をきき,その内容にあった答えを返し,きき手は話し手が答えた内容を受けて話を広げたり,次の質問をしたりしました。記録者は両方のやりとりをきき,大事なことだけをメモしました。それぞれの立場にあったきき方を考えながら学習しました。
画像1画像2画像3

5年 外国語活動 1・2・3・・・

 今週はコーリー先生が来てくださいました。最初に絵本を読んでもらいました。今回はHow many?の学習だったので,みんなでじゃんけんゲームをし,勝った回数を英語で数えました。その後は20までの数字みんなで数えました。最初は数えているだけだったのですが,そのうちジャンプをしたり,手をたたいたり,くるっと回ったり・・・。大盛り上がりでした!
画像1画像2画像3

5年 熱中症にならないために

画像1画像2
 今週,身体計測がありました。計測の前には熱中症にならないためにどうしたらよいかということを考えました。部屋の風通しをよくすることやこまめに水分をとること,外に出る時は帽子をかぶるなど,自分にできることがたくさんあることが分かりました。また,生活リズムを整え,体調をいい状態にしておくことも大切であると教えてもらいました。これから暑い季節がきます。熱中症にならないように自分にできる対策をしっかりしてほしいと思います。

5年 体育 ベースボール

 体育でベースボールの学習をしています。前回はゲームの仕方を知ったり,自分たちのルールを考えたりする時間だったので,得点をつけてのゲームは今回が初めてでした。守備,攻撃それぞれにどんな力がいるのか,どんな作戦を立てたらよいのか考えながらゲームに挑戦しました。よい声かけもたくさん聞くことができました。
画像1画像2画像3

5年 季節を描こう

画像1画像2画像3
 あじさいの花がきれいに咲く季節になりました。図工の時間にあじさいの絵を描きました。墨で輪郭を描き,絵の具で着色しました。最後には画家の方のはんこ風に朱で名前を書き入れました。それぞれに趣のある作品に仕上がりました。

5年 ペア掃除がんばっています

 ペア掃除が始まってしばらく経ちました。1年生の掃除も上手になってきました。2学年で協力して掃除がとてもスムーズにできるようになりました。5年生も上手に教え,声をかけられるようになってきました。でも,1年生をほめてあげるのは照れるからなのかあまり上手にできない5年生。できるようになったこと,たくさんほめてあげてね!
画像1画像2

5年 音楽 リズムを選んでアンサンブル

 3〜4人の組になってリズムアンサンブルをつくりました。6つのリズムの中から好きなリズムを選び,合う楽器を選び4分の4拍子のリズムに合わせて演奏しました。なぜその楽器を選んだのかを上手に話してくれたグループもありました。にぎやかな音が音楽室に響きました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp