京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:44
総数:256360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

サインプリーズ【外国語の学習】

外国語では,いつものテキストから少し離れて,英語の「筆記体」にチャレンジしました。初めはなかなかうまく書けなかった子どもたちでしたが,練習をして,友だちとサイン交換をする中で,どんどん上達していきました。その日の自主学習でも,たくさんの子どもが筆記体の練習をしていました。
画像1画像2画像3

正多角形を作ってみよう【算数の学習】

算数科では,円と正多角形の学習をしています。今回は色画用紙に円を書き,同じ大きさに折って切り,できた形を調べました。正六角形と正八角形を作ることができました。
画像1画像2画像3

ふれあいタウン振り返り

ふれあいタウンを終え,活動を通してどんな力が身に付いたのかを振り返りました。子どもたち一人ひとりが,自分自身の活動をしっかりと振り返ることができました。
画像1画像2画像3

ミョウバンの結晶を作ろう【理科の学習】

理科では,もののとけ方の学習の最後に,ミョウバンの結晶作りにチャレンジしました。あたためた水にミョウバンをとかし,種結晶を使って作りました。数日後には立派な結晶が出来上がりました。
画像1画像2画像3

学校をきれいに【家庭科の学習】

家庭科では,そうじについて学習しています。そうじの仕方やそうじの必要性などを学習し,グループごとに学校のいろいろな場所をきれいにする計画を立てて実践をしました。
画像1画像2画像3

プールに氷がはりました

今週の火曜日,学校のプールに大きな氷がはりました。最低気温が氷点下になり,寒い1日でしたが,子どもたちは,見たこともないような大きな氷に大興奮でした。ペア学年の1年生と一緒に,めったに体験できない”冬”を体験することができました。
画像1画像2画像3

ろ液にホウ酸は溶けているのだろうか【理科の学習】

理科では,水溶液の学習をしています。前回,ホウ酸を溶かした水を,ろ紙を使って濾過したろ液を作りました。そのろ液の中にホウ酸が入っているかどうかを実験で確かめました。初めはクラスの半分ずつくらいの子どもが,「溶けている」「溶けていない」とそれぞれの予想をしていました。子どもたちが考え,「冷やてみる」「蒸発させてみる」実験をしてみることになりました。それぞれの実験をしてみて,子どもたちは事実を知りました。理科の学習ではいつも,子どもたちの発見,驚きがいっぱいあります。
画像1画像2画像3

電のこを使って【図画工作科の学習】

図画工作科の学習で,初めて電のこを使った活動をしました。歯の付け方や気を付けるポイントなどをしっかりと学んでから使いました。友だちと協力しながら活動をしました。
画像1画像2画像3

招待状を持っていきました【ふれあいタウンに向けて】

ふれあいタウンに向けての活動で,招待状を持っていきました。12月にゲストティーチャーとしてお越しいただき,たくさんのアドバイスをいただいた企業の方なので,子どもたちからも「本番にもぜひ来てもらいたい。」という声が上がったので,招待状を持っていきました。
画像1画像2

仲間を探そう【外国語の学習】

外国語では,教科の学習を進めています。英語で学校の教科を話したり聞いたりしています。今回はカードを使って,同じ教科のカードを持っている仲間を探すゲームをしました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp