京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:44
総数:256400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

ほうれん草のおひたしを作ろう【家庭科の学習】

家庭科では,ほうれん草のおひたし作りにチャレンジしました。家庭科で調理実習を重ねるごとに,どんどん手際よく調理できるようになってきました。
画像1画像2画像3

玉結びと玉どめをしよう【家庭科の学習】

家庭科の学習で,玉結びと玉どめにチャレンジしました。5年生で初めて裁縫道具を手にした子どもたちですが,何度も練習するうちにできるようになっていきました。参観授業の際に,保護者の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

ゆで卵を作ろう【家庭科の学習】

家庭科では,ゆで卵作りにチャレンジしました。これまでに家で作った経験のある子どももいましたが,初めて作る子どもも多く,おいしくできたゆで卵に感激していました。おうちでもぜひチャレンジしてほしいものですね。
画像1画像2画像3

参観の様子

家庭科では,玉結び・玉どめの練習をしました。たくさんの保護者の方に教えてもらいながら一生懸命しました。
画像1

1立方メートルを作ろう【算数の学習】

算数では,体積の学習を行いました。今回の学習では,一辺が1mのテープを使って,1立方メートルを作りました。
画像1画像2画像3

インゲンマメの種子を調べよう1【理科の学習】

理科でインゲンマメの種子の内部がどのようになっているのかを調べました。きれいに皮をむき,ふたつに分けると,中には根や茎,葉になる部分と発芽に必要な養分がある部分とに分かれています。
画像1画像2画像3

インゲンマメの種子を調べよう2【理科の学習】

理科では,インゲンマメの種子の発芽の実験を行っています。発芽に必要な養分がどこにあるかを調べる実験をしました。ヨウ素液を使って,でんぷんがあることが分かりました。
画像1画像2画像3

ゆで野菜を作ろう【家庭の学習】

家庭科でキャベツとニンジンをゆでる調理実習を行いました。初めにニンジンをゆで,後からキャベツをゆでました。味付けにはサラダ油・酢・塩コショウでドレッシングを作りました。野菜がいつもよりおいしく感じました。
画像1画像2画像3

お茶を楽しもう【家庭の学習】

家庭科では,お茶を入れる調理実習を行いました。やかんでお湯を沸かし,少し温度を下げてから緑茶を入れました。自分で入れたお茶はおいしかったです。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

「学校運営協議会」ニュース

研究案内

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp