京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up72
昨日:162
総数:257719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

賞状係からの表彰式

画像1
画像2
画像3
 賞状係から一人一人に手作りの賞状を渡す,表彰式がありました。

一人一人の良さやがんばっていることについて書かれた賞状でした。

 一人一人の良さを見てくれていた賞状係さん。渡してもらった賞状を見て子どもたちは笑顔いっぱいになっていました。担任の分まで,作ってくれていました。

 「賞状係の賞状は作っていなかった・・・。」「えーーー。」「私たちが作る!」「僕たちが。」と,周りの子たちが賞状係さんの分の賞状を作って渡していました。

 友達の良さやがんばりを認め合える仲間です。2学期からも仲良く楽しく過ごしていきたいです。

外国語活動 おたのしみ

画像1画像2画像3
 ALT マヤ先生と1学期のまとめの学習をしました。

「天気」「遊び」「動物」など,様々なクイズ答え,これまで習った英語表現を使っていました。

 習った表現だけではなく,ジェスチャーや日本語を交えながらなんとか伝えようとしている子どもたちでした。

事実にもとづいて書かれた本(ノンフィクション)を読もう!

画像1
 「ドキュメンタリー」「ルポタージュ」「伝記」,事実にもとづいて書かれた本を図書館に探しに行きました。

 「これもかなあ?」と中を見ながら,読み始めていました。写真や図も大きな事実を伝えるものです。教室でも引き続き読み進めていました。

 夏休み,ノンフィクションの本を読んでみるのもよいですね。

都道府県クイズ

 気温が高く,熱中症予防のため教室で過ごす日が続いています。

教室では,GIGA端末を使って,「都道府県クイズ」を楽しんでいます。都道府県の形や位置,県名をクイズ形式で覚えています。

何度も繰り返しクイズに挑戦するうちに,少しずつ覚えています。パズルや3ヒントクイズなども挑戦しています。

正解のピンポーン!の音や「やったー!!」の声が聞こえてきます。
画像1画像2

のこぎりを使って

画像1画像2
 図工科「トントンギコギコクリエーター」の学習で,のこぎりを使って板を切りました。

板を組み合わせて,生活に役立つものを作ります。

「疲れる!」「力がいる。」と言いながら,のこぎりを使っていましたが,使っているうちに引くときに力を入れると切りやすいことやのこぎりと板との角度によって切りやすさが違うことに気づいていました。

色を塗り,形にしていきます。完成が楽しみです。

夏の楽しみ

画像1
 国語科「夏の楽しみ」の学習で,夏の言葉を集め俳句を作りました。

夏の食べ物,風景,行事などをもとに言葉がどんどん出てきました。

また,暑中見舞いも「手紙を書こう」の学習を思い出しながら書きました。

「暑中お見舞い申し上げます」なかなか会えないおじいさんおばあさんや幼稚園の先生などそれぞれ思いを伝えたい方の顔を思い浮かべながら,はがきを書きました。

持ち帰りましたら,また投函をお願いします。

新聞を作ろう

画像1画像2
 国語科の「新聞を作ろう」の学習を進めています。

 初めの授業では,新聞を見て新聞の特ちょうや工夫を探りました。

 図や色,文字の大きさ,見出しなど,自分だけの新聞づくりのヒントになりました。

I like Mondays.

外国語活動で「I like Mondays.」の学習をしました。

 この学習では曜日の言い方や曜日を尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむことにが目標です。

 曜日の言い方をしっかり聞いて楽しめるゲーム『キーワードゲーム』をしました。集中して曜日の英語(キーワード)を聞き楽しんでいる子どもたちでした。

 その後,‘Do you like Sundays?’‘Do you like Fridays?’など友達に尋ねたり,今まで知っている英語を使って,会話の内容に関連した質問をしたりしながらやり取りを楽しんでいました。好きな曜日の理由も習い事やゲームなど,それぞれの理由がとてもおもしろかったです。
 


画像1画像2

カンジーはかせの都道府県の旅

 都道府県の漢字を使って,日本全国をめぐる文を書きました。

 都道府県の場所を確かめたり,特産品や有名なものなどを地図帳で調べたりしながら,文づくりを楽しんでいました。わからない言葉は国語辞典で調べるなど,興味をもったことをどんどん調べていました。

画像1画像2

一億をこえる数

画像1画像2画像3
 算数で「一億をこえる数」の学習を進めています。

 13桁,14桁のいろいろな数を作り紹介してみると,0〜9までの10個の数字で表すことに気づくことができました。その中から一番大きい数,一番小さい数についても考えました。

 大きな数の計算にも挑戦しました。数のまとまりに着目して,くふうして計算するにはどうしたらよいかを考えました。式の数に着目し「何倍になるか」に着目することの良さに気づくことができました。積の桁の大きさに,少し子どもたちは驚いている様子でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp