京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:44
総数:256360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

4年 絵の具でゆめもよう

画像1画像2
図工の時間に,筆以外のものを使って絵の具で模様をつける方法を学習しました。
ストローを使って絵の具を吹いたり,ビー玉を転がしたりすると,画用紙に色々なおもしろい模様ができてきます。
この学習の2時間目には,網とブラシを使って模様を作りました。

学習したことを生かして,いろいろな発想で作品を作っていって欲しいと思っています。

4年 くらしと水

画像1画像2
社会科の時間に,普段使っている安心・安全な水道水がどのように作られているのかを学習していますが,普段使っている水道水が,もとは琵琶湖の水だということは,多くの人が知っているようでした。
教室で「琵琶湖の水」と「水道水」を比べてみると,琵琶湖の水には大きな藻やゴミが混ざっていて,このままでは飲めそうにありません。
この水がどのようにして,きれいになっていくのかについてこれから調べていきます。

4年 気温を正しくはかろう

画像1
「1年間,季節と生き物の学習をしていくために,大切なことは何?」
と子どもたちにたずねると,
「観察する力」,「気温を調べて,生きものの様子と比べること」と答えてくれました。

今回は,温度計の使い方や「気温」を調べるときの大切なポイントを学んだ後,気温を調べました。

4月25日の11時ごろに調べた気温は,19〜20度ほどでした。
「先週と比べて気温が低くなっているのはどうしてかな?」と子どもたちに聞くと,
「昨日雨が降ったから」,「曇っているから」という考え。

次の単元では,天気と気温の変化の関係を調べていきます。

4年 明るい声でのびのびと歌おう

画像1
音楽の時間に,みんなで歌っている様子です。
1年生を迎える会では「いいことありそう」という歌の替え歌をプレゼントしましたが,音楽の時間にはきれいな歌声が教室に響いています。
「アオーン!」と遠吠えをしてみたり,「アイスクリームが食べたいな〜」と歌ったりしながら発声練習をして,教室内に響き渡るきれいな声で歌っている子どもたちです。

4年 かまきりの孵化

画像1画像2
始業すぐ,教室に置いてあったカマキリの卵のうを見ると,孵化が始まっていました。
命の生まれる瞬間を目にする貴重な機会になりました。

町中に住んでいると,なかなか目にする機会がないものだと思います。
学習の中でも,このような直接体験がなるべくたくさんできるようにしていきたいと,改めて思いました。

4年 体ほぐしの運動 その3

画像1画像2
体育科「体ほぐしの運動」で,人間ベルトコンベアーに挑戦しました。
マットの上で寝転がる「ローラー」の役と,運ばれていく「野菜」の役があります。
気持ちも体もほぐれて,大盛り上がりの子どもたちでした。

4年 種まき

画像1
理科「季節と生き物」で,植物の様子と気温の変化の関係を調べるために,植物を育てることになりました。
「ツルレイシ」,「ヘチマ」,「カボチャ」,「ヒマワリ」の種を観察した後,種まきをしました。休み時間にも集まって,残った種をまいている様子です。
大きく育っていくのを楽しみにしている子どもたちです。

連休明けごろには,芽が出ているころでしょうか。

4年 体ほぐしの運動 その2

画像1
体ほぐしの運動の1つとして,フープを使った遊びにチャレンジしました。

みんなで人差し指を出して,その上にフープを置きます。
指を離さないで,みんなで息を合わせて床に置くことができれば成功!

・・・なのですが,なぜだかフープが上に上がってしまいます。

この学習が終わるまでに,成功させることができるでしょうか??

4年 白いぼうし

画像1画像2
国語の時間に「白いぼうし」を読んで,お話に登場する「松井さん」の人がらについて考えたことを交流しました。
松井さんの行動やセリフを根拠に,松井さんがどんな人なのかを話し合いました。
人がらについて深く考えることで,音読の様子も変わってきています。

4年 体ほぐしの運動

画像1
体育科の時間に「体ほぐしの運動」を行っています。
先生の動きの真似をしたり,友達の体に触れたりと,いろいろな動きを楽しんでいます。

写真は,グループで背中合わせになって腕を組み,「せーの」で立つことにチャレンジしている様子です。
友達と息をぴったり合わせることが大切です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp