京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:38
総数:256690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

ものの温度と体積

理科ではものの温度と体積の学習をしています。今回は水の体積が,温度によって変化するかどうかを実験をして調べました。グループで問題を解決するための実験方法や準備物を話し合い,協力して実験をして問題を解決することができました。
画像1画像2画像3

松永信也さんに教えてもらったよ

京都府視覚障害者協会副会長の松永信也さんにお越しいただき,目が不自由な人の思いや困ることについて教えてもらいました。これまで気付かなかったことに気づくことができ,みんなのくらしやすいまちづくりプランの大きな参考になりました。
画像1画像2画像3

アイマスク体験をしました

総合的な学習の時間にアイマスクをつけて校内を歩く体験をしました。目の不自由な人の気持ちに,少しでも気付くことができたと思います。また,目の不自由な人に対してどのように関わったらいいのかを体験できました。いろいろな人のくらしやすいまちづくりプランを,これからも考えていきます。
画像1画像2画像3

「誰もが関わりあえるように」発表会

国語科の学習で,「だれもが関わり合えるように」の発表会をしました。点字を作った人のことを調べたり,世界各国の点字のことを調べたりして,自分たちの工夫をこらして発表をしました。
画像1画像2画像3

小関越えに行きました その2

社会科の学習で琵琶湖疎水について調べています。さらに深く調べるために,琵琶湖疏水の見学に行き,大津から山科までの小関峠を歩いて越える小関越えをしました。蹴上にある田辺作朗像を見たり,水路閣を見たりして,たくさん学習することができました。
画像1画像2画像3

小関越えに行きました その1

社会科の学習で琵琶湖疎水について調べています。さらに深く調べるために,琵琶湖疏水の見学に行き,大津から山科までの小関峠を歩いて越える小関越えをしました。蹴上にある田辺作朗像を見たり,水路閣を見たりして,たくさん学習することができました。
画像1画像2画像3

防災センターへ行きました

4年生の社会科の学習で防災センターへ行きました。たくさんの体験を通して,防災について学習しました。
画像1画像2画像3

半月の観察

理科の学習で半月の観察をしました。午後2時ごろに東の空に見えた半月が,1時間後には少し南の上の方へ動いて見えました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校評価

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp