京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:19
総数:257022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1平方メートルづくりをしました

算数では,面積を学習しています。今回は1mのひもを使って,グループごとに1平方メートル作りをしました。
画像1画像2画像3

消防設備を調べよう【社会科の学習】

社会科の学習で,学校内の消防設備について調べました。これまで気付かなかった,消火栓や非常ベルなどがあることに気付き,火災から守られていることが分かりました。
画像1画像2画像3

とじこめた空気をおしてみよう【理科の学習】

理科では,閉じ込めた空気を押してみる実験をしました。袋などに閉じ込められた空気を押してみるとどうなるのかを調べてみました。しっかりとした手ごたえがありました。
画像1画像2画像3

とじこめた空気を押してみよう【理科の学習】

理科では,閉じ込めた空気を押してみる実験をしました。袋などに閉じ込められた空気を押してみるとどうなるのかを調べてみました。しっかりとした手ごたえがありました。
画像1画像2画像3

ツルレイシの観察【理科の学習】

夏休みが明け,ツルレイシもますます元気に育っています。くきもどんどん伸び,葉の大きさも子どもたちの手のひらよりも大きいものもあるほどでした。30cm以上もある大きな実もできていました。これからも愛情をこめて育てていきます。
画像1画像2画像3

実ができたよ

4年生の育てているツルレイシの花がたくさん咲き,実もできてきました。
画像1
画像2

夏の生き物調べ【理科の学習】2

理科では夏の生き物調べの学習をしました。学校の中にも夏の生き物がたくさん見つかりました。
画像1画像2画像3

夏の生き物調べ【理科の学習】

理科では夏の生き物調べの学習をしました。学校の中にも夏の生き物がたくさん見つかりました。
画像1画像2画像3

光電池を使って【理科の学習】

4年生の理科の学習で,光電池を使った実験をしました。太陽の光を当てると発電し,モーターが速く回ることが分かりました。光電池の角度を変えると発電量が変わることも分かりました。
画像1画像2画像3

歯みがきをしたよ

6月26日に歯磨きの学習をしました。プラークテスターで歯垢の染め出しを行い,自分の歯磨きについて振り返り,正しい,歯磨きについて学びました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校評価

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp