京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up13
昨日:48
総数:256827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

3年 漢字 まちがいさがし

画像1
画像2
まちがいさがしです。
「あ」と「い」の漢字をくらべてみましょう。
ちがいを、いくつ見つけられるでしょうか。

「あ」にあるまちがいは、3年生のみなさんの休校中のかだいのなかで,とくに多かったものです。

学習そうだん会であずかったドリルとノートを,きのうポストに入れました。
たしかめとおなおしをしておきましょう。

3年 国語 1と2の場面をせいりしよう

画像1
画像2
画像3
みなさんは、どちらの場面がすきですか。
お家の人と話してみてもいいですね。

自分の考えをはっきりさせるためにも、このように場面のようすや登場人物を表にせいりしてみると、どうして好きなのかがよく見えてきます。

まずは、表にせいりすることにチャレンジしておいてくださいね。

3年 算数 2つのわり算をくらべてみよう

画像1
画像2
画像3
どちらも,同じ式になるわり算のもんだいです。

でも、意味を考えて図にしてみると,ちがいがあることが分かります。
どちらも3のだんの九九で答えを見つけられるもんだいですが,かけ算にしてみても,ちがいが分かりますね。

算数では,もんだいの文,図,式の3つを組み合わせて考えることが大切です。

3年 学習相談会

学習相談会を行いました。

休校期間の課題について確認したほかに,
たねまきをしたり,育てているチョウのよう虫を見たりしました。

そんな中,大発見がありました。
たねまきをするときに,土を入れるのに使った大きな入れ物に,モンシロチョウのさなぎがついていたのです。

夜にもう一度見に行ってみると,朝と変わらずでした。
明日には,何か変化があるでしょうか。
画像1
画像2

3年 算数 答えが10をこえるわり算について考えよう

画像1
画像2
10のいくつ分で考えると,かんたんなわり算を使って考えることができます。

69÷3ならどうなるでしょう。

じゅぎょうでもしますが,今から考えておいてください。

3年 社会 東西南北

画像1
東西南北は,方位磁針を使って調べることができます。

方位磁針は,理科の学習でも使うことがあります。

理科の教科書5ページにあるQRコードから,使い方のせつ明のえいぞうをみることができますので,このきかいに見ておいてください。

3年 音楽 ドレミファソラシド

画像1
4月のはじめの、かだいを出した日に、ドレミの読み方の話を少しだけしたのをおぼえていますか?

音符が5本の線のうち,いちばん下の線の上にのっているときは「ミ」
下から2本目の線の上だと「ソ」
3本目の上だと「シ」です。

ミ ソ シ …

思い出したかな。

学校がはじまったら,ドレミの音符を読んだり,記号をかいたりするれんしゅうをしましょうね。

3年 社会 校区地図クイズ

画像1
ヒント
 1 近鉄東寺駅が地図の中にあります

 2 東西に走る大きな道は,九条通りです

 3 地図の西がわにあるお寺は,東寺です

3年 国語 きつつきの商売を音読しよう

休校の間に,何度か「きつつきの商売」の音読にチャレンジしていると思います。

すらすら読めるようになりましたか。
今日は漢字の読みのもんだいを出します。

この学習では,物語の学習で使う「場面(ばめん)」という言葉について学習します。
くわしいせつ明が,教科書の後ろのほうにありますので,見ておきましょう。

この物語には,2つの場面があります。学校が始まったらみんなで読んでたしかめましょう。

教科書の下についているQRコードを読み取ると,「木のうろ」「たちつぼすみれ」がどんなものかが分かるようになっています。お家でたしかめてみてください。

教科書を上手に使えることは,とても大切な力です。

さいごに,教科書会社のホームページで音読のお手本が聞けます。こちらも聞いてみてください。
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...
画像1
画像2

3年 国語 春をかんじたものや春をかんじた体けんについて書こう

もう春も終わりですね。
先生も,春をかんじたものや,春をかんじた体けんについて書く作文にチャレンジしてみました。

作文をするのがにが手な人は,次の書き方をさんこうにして,3つの文で作文してみましょう。

1つめの文  何についての作文なのかを書く
2つめの文  ようすやできごとを書く
3つめの文  思ったことやかんじたことを書く

それでもどんなことを書いたらいいの?という人は・・・,

まず,何について書くかを決めましょう。

次に,その言葉から思いついたことを,下のれいの左のようにつなげて書いてみましょう。
そうすると,書くことのざいりょうがあつまります。

さいごに,思いついたことのじゅんじょを決めて,作文します。

さて,みなさんにくばったプリントのなかに,「〜ようだな」「〜みたい」という言い方が使われています。こういう「たとえる」言い方を使うと,書いた人らしいかんじ方がよく分かる,楽しい文になりますね。ぜひちょうせんしてみてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp