京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up33
昨日:20
総数:257323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

3年 巻尺ではかろう

3年生は算数科で「時間と長さ」を学習しています。今回は学校のいろいろな場所の長さをはかりました。はかる前に予想をしてからはかりました。教室の縦と横の長さや運動場にあるサッカーゴールの幅や高さ,築山の土管の直径,校門付近の桜の木の幹の太さなどをはかりました。いろいろなものの長さを意識するようになってきました。
画像1画像2画像3

3年 リズムダンス

3年生の体育科の学習で「リズムダンス」を始めました。第1時には,みんなでいろいろなダンスを学んでいきました。これからはグループに分かれて,それぞれが音楽に合わせてダンスを組み立てていきます。子どもたちは本当に楽しそうに踊っていました。
画像1画像2画像3

3年 わくわくタイム

毎週火曜日の6校時の後,30分のわくわくタイムで基礎的な力を高めています。今回は夏休み明け初のわくわくタイムでした。子どもたちは算数の問題を熱心に解いていきました。どんどん自分の力が高まっていることを実感しています。
画像1画像2画像3

3年 動物のすみかをしらべよう

3年の理科では,「動物のすみかをしらべよう」の学習を行いました。学校の中にいる生き物調べを行い,どこにどんな生き物がいるのかを調べました。
画像1画像2

3年 外国語活動

夏休み明け初めての外国語活動の時間には,英語と日本語の発音の違いを,チャンツに合わせて確かめていきました。授業の後半には,相手の好きな食べ物を聞き合うコミュニケーションゲームをして楽しみました。
画像1画像2画像3

3年 ねん土マイタウン

図画工学科で,粘土を使った作品を制作しました。練ったり,広げたり,ひも状にしたり,切ったりと,いろいろな技法を使って作品を作り上げていきました。できた作品はみんなで鑑賞し,良さを伝え合いました。
画像1画像2画像3

3年 植物を育てよう

画像1画像2
 3年生は理科の学習で植物の育ち方の学習をしています。今日の学習は,夏の間に花が咲いてその後にどうなるのかの学習をしました。実ができてかれるということの学習をするのですが,今日は種がたくさん取れたことに子どもたちは驚いていました。特にひまわりの種は,取っても取ってもまだまだあるので子どもたちはとてもびっくりしていました。今後も継続して,観察を続けていきます。

3年 登校日

 8月4日(金),3年生の登校日でした。久しぶりに学校に来て,はじめは夏休みどう過ごしているか,宿題の進み具合はどうかなどの話をしました。そしてその後,子どもたちは理科室で実験をしました。一つ目は氷を洗面器に入れて,オレンジジュースを凍らせることができるのかの実験,もう一つは電源装置を使ってシャープペンシルの芯に電気を通すとどうなるのかを調べました。どちらの実験結果も子どもたちはとても驚いている様子でしたが,特に,シャーペンの芯が折れる瞬間にものすごく光ることに目を丸くしていました。
画像1画像2画像3

3年 なかよし給食

ペア学年の6年生といっしょに給食を食べました。準備を手伝ってくれる姿,声をかけてくれる姿だけではなく,6年生のたくましく食べる姿にも,3年生は尊敬のまなざしを向けていました。最高学年の姿を目標にし,夏休みが明けてからもさらにレベルアップを目指す3年生の姿に期待しています。
画像1画像2画像3

3年 お楽しみ会

夏休み前の授業最終日,3年生では,お楽しみ会の時間を取りました。今回は,7つある係ごとに,「クラスのみんなを楽しくする」というテーマをもって企画を考えました。それぞれの係が工夫を凝らし,大人の力を借りずに自分たちの力で楽しむ姿が見られました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 いきいき週間(19日まで)
1/18 昼特校時・完全下校
研究授業(1−1)
ノート検定(3〜6年)
なかよしの日(性教育)
1/19 ノート検定(1・2年)
委員会活動
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp