京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:38
総数:256698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

3年 白熱のリレー

画像1画像2
今,体育ではリレーの学習をしています。

回を重ねる毎に,子どもたちのバトンパスの精度が上がっています。

前の走者がどこまで来たら走り出すか,どちらの手でどのようにバトンを渡すか,どちらの手でどのようにバトンをもらうか等,グループ毎に話し合って,練習し合っています。

前回の体育では,同じグループ同士での3回対決の間に練習の成果によって勝敗が変わるということが起こり白熱していました。

3年 ペア遠足

5月10日に,ペア学年の6年生と一緒に植物園へ遠足に行きました。学校を出発する時から6年生が3年生のために気を配ってくれたので,安心して道を歩いたり電車に乗ったりすることができました。
植物園についてからは,一緒にクイズラリーをしたりお弁当を食べたりしました。昼食後には6年生の考えてくれた花さがしゲームを楽しみました。とっても楽しい遠足でした。
画像1画像2画像3

3年 理科「植物を育てよう」

3年生の理科で,「植物を育てよう」の学習をしています。今回は自分で選んだ植物の種を植えました。みんなで協力して畑作りやプランターの準備をして,その後に種を植えました。ひまわりやマリーゴールド,オクラ,ホウセンカなどの種を植えて,育てていきます。
画像1画像2画像3

3年 初めての外国語活動

今年度から3年生から月に一度,外国語活動を行うことになりました。今回は3年生にとって初めての外国語活動の時間でした。
今回は,英語を使ったあいさつの仕方や,体の調子の表し方などを学びました。初めて学ぶ外国語を,子どもたちは思い切り楽しんで学習していました。
画像1画像2画像3

3年 出会いの会

ペア学年の6年生との出会いの会を行いました。6年生が3年生のことを考え,当日に向けていろいろな計画を立ててくれていました。まずは自己紹介を兼ねたクイズ大会を行い,その後にフルーツバスケットなどをして楽しく過ごしました。

これから,いろいろな活動を一緒に行っていきます。
画像1画像2画像3

3年 音読発表会

国語科で学習している「きつつきの商売」の音読発表会をしました。自分で設定した「工夫するポイント」を意識して音読をしました。
画像1画像2画像3

3年 ノート展覧会

3年生になり,毎日自主学習に取り組むようになりました。今回は友だちがどんな自主学習をしているのかを知り,自分の自主学習に生かすために「ノート展覧会」をしました。先輩が3年生だったころの自主学習のノートも見ることができ,「こんな自主学習がしたい。」と,意欲をもっていました。
画像1画像2画像3

3年 工夫して音読しよう

国語科では,「きつつきの商売」の学習をしています。音読発表会に向けて,1人1人が工夫をして音読の練習をしました。
画像1画像2画像3

3年生 ふれあい学習

 3年生のふれあい学習のテーマは「おとしより」です。おとしよりに対して自分はどんなことができるか,どんなことがしたいかを自由に考えました。一緒に遊べる遊びを考える,便利グッズを考える,おとしよりの素敵なところをみんなに紹介するなどたくさんの意見が出てきました。今後はみんなの意見を集約していき,どのようなことができそうかの計画を立てていきます。
画像1

3年 体ほぐし運動

画像1画像2画像3
今,3年生の体育の学習で体ほぐし運動の学習をしています。
今日は,まず「ねことねずみ」という運動をしました。
ねこ役とねずみ役が向かい合って座り,先生の掛け声で呼ばれた方が後ろに逃げて,呼ばれなかった方が追いかけるという運動でした。
「相手をタッチしたい!」「逃げ切りたい!」という気持ちがぶつかり合い,大盛り上がりでした。
次に「手押し相撲」という運動をしました。
相手の力をうまくいなしたり,すきをついて力強く押したりして,相手を前か後ろに1歩動かすために工夫していました。
次に「人間ボール」という運動をしました。
片方がボールになり切って,操作する友達の思うように弾んだり転がったりして息を合わせて楽しみました。
次に「お地蔵さん」という運動をしました。
1人がマットに仰向けに寝て,気をつけの姿勢を保ち,周りの友達で頭と足だけ持って持ち上げるという運動です。
地蔵役の人は,グループの友達を信じて身をあずけることができていました。
最後に2つ生活班全員が一緒に跳び箱の上に乗るという運動をしました。
みんなで支え合って,譲り合って,息を合わせて跳び箱の上に乗ることができました。
心も体もほぐすことができた体育の授業でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp