京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:35
総数:257042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

七輪体験をしました。

画像1
画像2
画像3
 総合の学習「昔の暮らしを体験しよう」ということで学校支援ボランティアの方にご協力いただき子どもたちが七輪を体験しました。炭から火をおこすところからしました。子どもたちは「火からおこすのってすごく時間がかかるな」「昔の人は大変だったな」といいながらも、ぷっくりと焼けたお餅が出来上がり食べていると「なんだかいつもよりおいしく感じる」「時間がかかった分だけ味わって食べよう」と昔のくらしのよさを実感した様子でした。
 今後は「地域のお年寄りの方が喜ぶ道具を開発しよう」ということで、昔の道具について調べた経験をいかして今の道具のよさや不便さについて調べ、開発につなげていけるようにがんばります。

3年 地域交流〜お年寄りのみなさんと

11日(水),九条学区のすこやかサロンの方々にお越しいただき,交流学習を行いました。今回は折り紙づくりを教えていただきました。
1枚の紙でポチ袋を作るのですが,そこに立体的な「鶴」が組み込まれているという複雑な作品です。
これは3年生には難しいのでは…とちょっぴり心配していたのですが,さすがの子どもたちです。
とても丁寧に分かりやすく教えていただき,集中して上手に作ることができました。

できたポチ袋はというと…
「もって帰ってお年玉をさいそくする!」

…さすがの子どもたちです!
画像1

3年 地域交流〜お年寄りのみなさんと

28日(水),九条学区のすこやかサロンの方々に学校へお越しいただき,交流学習を行いました。木玉やひもを使ったひも人形作りを体験させていただきました。初めは難しがっていた子どもたちでしたが,一つ一つ丁寧に教えていただき,楽しみながら作ることができました。
画像1

3年 地域交流〜お年寄りのみなさんと〜

16日(金),弘道学区のすこやか学級に参加させていただき,お年寄りの方々との交流を行いました。ブレスレットづくりを体験させていただき,教えていただきながら会話も弾みました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

画像1

3年 学習発表会

画像1
画像2
 

3年 国語「気持ちが伝わる手紙を書こう」

 手紙の書き方を学習しています。今日は宛名を書きました。相手や自分の住所や名前をバランスや字の大きさまで考えて書きました。
 手紙やはがきを出すことは今ではめっきり少なくなりましたが,手書きのもつ暖かさってやっぱりいいですね!子どもたちは一文字ごとに心を込めながら,ていねいに書きました。
画像1

3年 地域交流〜お年寄りのみなさんと〜

 26日,九条学区のすこやか学級に参加させていただき,お年寄りの方々との交流を行いました。初めは少し緊張していた子どもたちでしたが,歌を歌い,紙粘土での作品作りを体験させていただきながら,おしゃべりもはずみ,とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1

6年生、いってらっしゃい!

画像1画像2
ペア学年の6年生が明日から修学旅行に行きます。
給食の時間にお見送りのメッセージを伝えました。
6年生が帰ってきたら、たくさんのお土産話を聞かせてもらいたいですね。

リコーダーの練習、はりきっています。

画像1画像2
3年生になって始まったリコーダー。
「シ」「ラ」「ソ」の音がふけるようになりました。
「小さな花」の練習を休み時間もがんばっています。

アゲハチョウの幼虫がさなぎになりました。

画像1
クラスで育てているアゲハチョウの幼虫が、いつのまにか箱から出てさなぎになっていました。羽化が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp