京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:43
総数:256860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 書写

画像1
 2年生は、書写の学習で、今までの学習を生かして文を書くことに取り組みました。
 姿勢、鉛筆の持ち方に気を付けてみんな真剣に取り組んでいました。
 子どもたちが、自分で一番うまくできた作品と思うものを後ろの掲示版に掲示したいと思っています。

2年 道徳

画像1
画像2
 2年生は、道徳科で、「きつねとぶどう」の話を読んで学習しました。
 子どもたちは、「お母さん,ありがとう。」と言った子ぎつねの気持ちを考えることを通して,身近でお世話になっている人々の愛情に気付き,感謝しようとすることの大切さに気付いていました。

2年 算数

画像1
画像2
画像3
 2年生は、算数科で「しきと計算」の学習をしました。
 「図を使って考えよう(2)」の学習した、「じゅんに考えて」と「まとめて考えて」の考え方を説明する学習をしました。
 そして、まとめて考えて計算するときには、( )をつかって一つの式に書くことができることも学習しました。

2年 食の学習

画像1
画像2
 2年生は、食の学習の学習に取り組みました。
 給食で食べているご飯がお米を炊いたもので、そのお米がどのように育てられているのかを、映像を見ながらわかりやすく教えていただきました。
 ふりかえりでは、いつも食べているご飯を残さずに感謝して食べたいということを発表していました。
 
 

2年 生活科

画像1
画像2
 2年生は、生活科で「あそんで ためして くふうして」という学習をしています。
 今日は、どんなおもちゃを作りたいか、ロイロノートのカードにおもちゃの設計図をかき、提出し、みんなで共有しました。
 子どもたちは、自分なりに作りたいものをかいて提出しました。どんなおもちゃが、できるのかみんな楽しみにしています。

2年 道徳

画像1
画像2
 2年生は、道徳科で「おじさんからのの手紙」のお話を読んで学習しました。
 おじさんからの手紙を読んだ子どもたちの気持ちを考えることを通して,自分やみんなが気持ちよく生活できるように約束やきまりを守ろうとすることの大切さに気付いていました。
 

2年 算数

画像1
画像2
 2年生は「図を使って考えよう(2)」の単元を学習しています。
 「順に考えて解く」「まとめて考えて解く」2つの考え方を今日学習しました。なかなか、「まとめて考えて解く」やり方は、難しいと感じていた子もいましたが、学習していく中で、「まとめて解く」ことのよさや便利さを考えて解くことができるようにしていきたいと思います。

2年 体育

画像1
画像2
 2年生は、体育科で「ボールなげ」にチャレンジしています。
 遠くへボールを投げられるようにするためには、どのように投げたらいいのかを自分で考えながら頑張って練習しています。汗をいっぱいかいて、元気に活動していました。

2年 かん字のひろば

画像1
画像2
 2年生は、国語科で「かん字のひろば2」の学習をしました。
 1年で習った漢字を使って、月曜日から日曜日までの絵の中にある漢字を使って文づくりをする学習にみんな意欲的に取り組みました。
 できた文は、ロイロノートで写真に撮り、提出箱に入れてみんなで共有しました。友だちの文を読んでいいところ見つけも頑張っていました。
 
 参観・懇談会に参加していただき、ありがとうございました。

2年 自由研究の鑑賞

画像1
画像2
 2年生は、体育館で、夏休みの自由研究の作品展を鑑賞しました。
 子どもたちは、低学年・中学年・高学年の中から一作品ずつ、いいなあと思うものをワークシートに書きました。どの作品もとても工夫がしてあり、みんな「すごい」「すてき」「きれいだ」「おもしろい」「作ってみたい」などいろいろな思いをワークシートに書いていました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp