京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:38
総数:256695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 道徳

画像1
画像2
 2年生は,道徳科で「金のおの」のお話を聞いて学習しました。
 正直なきこりに3本のおのをあげた神様の気持ちを考えることを通して,うそやごまかしをせず,素直に伸び伸びと生活しようとすることの大切さをかんがえることができました。

2年 書写

画像1
画像2
 2年生は,書写の学習で,「たて画とよこ画」について,学習しました。
 たて画から始まる漢字やよこ画から始まる漢字について,仲間分けをした後,丁寧に書く練習もしました。
 みんな,姿勢や鉛筆の持ち方にも気を付けて真剣に取り組んでいました。

図工 光のプレゼント

画像1
画像2
 2年生は,図工科で「光のプレゼント」という学習をしています。
 まず,どんな作品を作りたいのか,ロイロノートで絵を描いて,色塗りもしました。持ってきたペットボトルや透明の器の写真を撮り,どんなふうに色塗りしていくのか考えている子もいました。
 次に,みんなのアイディアスケッチを提出箱に入れて共有しました。カラフルなアイディアスケッチができあがりました。
 最後に,自分の工夫したいことも書きました。
 これから,実際に透明容器に色を塗って作品を仕上げていくのをみんな楽しみにしています。
 

2年 なかよしの日

画像1
画像2
 2年生は,朝会の校長先生のお話を聞いた後,なかよし学習に取り組みました。
 これから,「みんなでなかよくする。」「ことばを大切にする。」「あいさつをする。」「教室をきれいにする。」「進んでいいことをしていきたい。」「先生や友だちの話をしっかり聞きたい。」など,みんな前向きに思いを書いていました。

2年 生活科

画像1
画像2
画像3
 2年生は,生活科の学習で,ミニトマトの苗を,自分の植木鉢に植えました。
 まず,植木鉢に土を入れ,次に苗を植え,最後にたっぷり水をやりました。
 明日から,毎日水やりをし,ぐんぐんミニトマトが成長していくのをみんな楽しみにしています。
 花壇の草抜きもがんばっていました。

2年 体育

画像1
画像2
 2年生は,体育科で「リレー遊び」の学習に取り組んでいます。
 暑い中,みんな思いっきり,走っていました。
 グループで協力して,準備や片付けもしていました。

2年 英語活動

画像1
画像2
 2年生は,英語活動で「1から10までの数字の言い方」の学習をしました。
 ALTのマヤ先生と一緒に数字の発音をしたり,数字のカードを使ったゲームをしたりみんな意欲的に取り組みました。「セブンステップ」の歌も楽しく歌いました。

2年 ふきのとう音読発表会

画像1
画像2
画像3
 2年生は,国語で「ふきのとう」の音読発表会に取り組みました。
 「ふきのとう」「竹のはっぱ」「雪」「お日様」「春風」「ナレーター(地の文)」の役割を決め,音読を工夫して発表しました。みんな楽しく発表に取り組みました。
 各グループの発表は,ロイロノートのビデオで録画しました。

2年 ふしぎなたまご

画像1
画像2
画像3
 2年生は,図工科で「ふしぎなたまご」の作品のいいところ見つけをしました。
 まず,自分の作品をロイロノートで写真に撮り,提出箱に提出し,みんなで共有しました。
 次に,写真のカードの後に自分が工夫したことを書きました。
 最後に,友達の作品のいいところを書きました。
 みんな,カラフルないろいろな形のたまごから,自分の描きたい世界を工夫して楽しく表現できていました。

2年 春がいっぱい

画像1
 2年生は,国語科で「春をかんじることばを見つけよう。」というめあてで学習をしました。
 まず,ノートに,春を感じる言葉を書き,全員発表しました。
 次に,「はながさいた」というまどみちおさんの詩をみんなで音読して,詩を読んで思ったことを発表しあいました。
 最後に,「はながさいた」の詩をノートに書き写しました。早く終わった子は,春の花や虫などの絵を描いていました。
 参観日でみんな少し緊張していましたが,楽しく学習に取り組みました。
 本日は,参観・懇談会に参加していただいてありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp