京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:38
総数:256681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 「長さ」って難しい

算数科で「長さ」の学習が始まっています。

時刻と時間に続き,2年生の子どもたちが苦戦する学習です。

「長さってむずかしいよ〜」
「どうやったらいいの?」

と子どもたちの声。

ものさしのメモリを読むだけなのですが,子どもたちにとっては
とってもむずかしい。

特にミリメートルが出てくるとお手上げです。
頭の中ではどうやったらよいかは本当はわかっているのですが,

細かいメモリを数えることがたいへんなのです。大変と思ってしまうと
固まってしまうようです。

そこで,「授業の最後にテストをするよ!」と一言。
「え〜!」と大合唱。

でも,テストといわれると必死スイッチが入ります。
難しいからちょっと敬遠気味だった子どもたちも必死に食らいつき,
合格すると「やったー」と大喜びでした。

難しいけれど,やって,わかるようになって,喜びを得る。

これを繰り返して学びの楽しさを味わってほしいなと思います。

綺麗に並べられていました♪

画像1
放課後,ふと靴箱を見ると,上靴が綺麗にしまってありました。
大切に使っていることが伝わってきますね♪
綺麗に並んでいると,気持ちが良いですね!この調子です!

春を探して

画像1画像2画像3
前回の図工に引き続き,春の生き物などを探して絵を描きました。
シロツメクサを摘んで,プリンセスのように髪の毛に付けている子や,チョウチョを観察している子など,思い思いに楽しんで行えたようでした♪

1年生を案内するために…

画像1画像2
1年生を学校案内するために,校内を回りました。
どのルートで行けばスムーズに回れるのか,どう回ったら蜜にならないのか…
子どもたちは校内地図を見ながら真剣に考えて確認しに行きました。
普段行かない教室もありますが,1年生に案内できるように次の授業でもしっかり確認していきます!

春をたくさん見つけよう!

画像1画像2画像3
図工の授業で,行内の春をたくさん見つけて絵を描きました。
たんぽぽやチョウチョなど,生き物の絵を集め春の世界を作ります。
どんな絵になるか楽しみですね♪

緊張しながら頑張りました!

画像1
算数科で,「ひょうとグラフ」を学習しています。クラスで相談した結果,全校の好きな遊びを調べることになりました。自分たちでアンケートを作り,教室に行きお願いをしてきました。緊張しながらも,何のためのアンケートなのかを伝えることができました。
さぁ,どのような結果になるでしょうか?楽しみですね!

元気に体育!

画像1
2年生の初めの体育は,「うんどうあそび」でした。
もうじゅうがり,ねことねっこ,だるまさんがころんだなど,遊びを通して運動しました。子どもたちがアレンジも加え,楽しく運動できたようでした♪

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp