京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:47
総数:256424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 わっかでへんしん

図画工作科で,「わっかでへんしん」の学習をしました。色画用紙や折り紙,ビニールテープなどを使い,へんしんする作品をつくりました。一人一人の個性あふれる作品が完成し,お互いに良さを見つけ合いました。
画像1画像2画像3

2年 かさの学習

算数科では,かさの学習をしています。単元の初めの時間には,「ペットボトル4本とペットボトル5本では,どちらがどれだけ多いでしょう。」という問題について考えました。
「5本の方が多いはずだ。」
「大きいペットボトルだったらそちらの方が多いよ。」
「ペットボトルの大きさが分からないから分からない。」
など,一人一人が予想を立てました。

実際に大きな容器に入れ替えてみても,どれだけ多いかが分かりませんでした。

そこで・・・

リットルマスを使って調べると,どちらがどれだけ多いかが分かりました。
画像1

2年 初めての絵の具

2年生は,図画工作科の時間に絵の具を初めて使いました。新しい絵の具セットを持ってくる子どもたちの顔は喜びでいっぱいでした。パレットの使い方を知り,筆洗の使い方を知った後に,絵の具を混ぜて,画用紙に自分の思いを表現しました。
画像1画像2画像3

2年 畑の野菜

2年生では,生活科で野菜を育てています。水やりや草抜きなども頑張って続けていますが,今週の月曜日に畑に行くと,育てていた野菜が動物に食べられていました。
子どもたちは
「どうしよう?」と考えました。
話し合った結果,
「かかしを作ろう。」
「キラキラ光るものを設置しよう。」
「ネットをかけたらどうだろう。」
などの意見が出てきました。
自分たちの育てた野菜を守るために,できることを考えて実践していきます。
画像1画像2

2年 みんな遊び

2年生では,係活動をがんばっています。今回は遊び係が企画した「みんな遊び」を行いました。中間休みに「けいどろ」をして楽しみました。他の係も,クラスをより良くするためにいろいろな企画を考えています。
画像1画像2画像3

2年 トマトの観察

自分の植木鉢で育てているトマトの観察をしました。毎朝水やりを続けているので,子どもたちの中に,トマトを大切に育てたいという気持ちが高まっています。どんどん葉の数も増え,くきも長く太くなってきています。夏休みまでにどれくらい成長するかが楽しみです。
画像1画像2画像3

2年 野菜の観察

生活科で,野菜を育てています。6月も終わりに近づき,ぐんぐん成長しています。トマトやきゅうり,ピーマンは実ができていました。成長の様子をしっかりと観察カードにかきました。
画像1画像2画像3

2年 校区探検の計画

生活科「大すきいっぱいわたしのまち」の学習で,自分のお気に入りを調べています。3回校区探検に行って校区のお気に入りをたくさん見つけていますが,今回は同じ地域に住んでいる友だち同士で地図を見ながら話し合いをしました。
画像1画像2画像3

2年 初めてのランチルーム

2年生になり,初めて給食をランチルームで食べました。ランチルームでは,給食当番がそれぞれのテーブルまで運ぶのではなく,一人一人がプレートを持って自分の食べる分を持ち運ぶ方法で準備を進めます。初めて経験することに対して戸惑いもあったかもしれませんが,普段と違った雰囲気で,楽しい給食時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

2年 食に関する学習

2年生になって初めての「食に関する学習」がありました。今回は,「砂糖」をテーマにして学習をしました。自分たちがよく口にするペットボトルの飲料に,どれだけの砂糖が入っているのかを知り,これからどうすれば良いのかを考えました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/13 ノート検定
個人・三者懇談会・3KC懇談会
7/14 土曜学習(チャレンジ学習・
7/16 海の日
7/17 ノート検定
個人・三者懇談会・3KC懇談会
7/18 個人・三者懇談会
7/19 ペアペアタイム
個人・三者懇談会
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp