京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up49
昨日:24
総数:256480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 初めてのランチルーム

2年生になり,初めて給食をランチルームで食べました。ランチルームでは,給食当番がそれぞれのテーブルまで運ぶのではなく,一人一人がプレートを持って自分の食べる分を持ち運ぶ方法で準備を進めます。初めて経験することに対して戸惑いもあったかもしれませんが,普段と違った雰囲気で,楽しい給食時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

2年 食に関する学習

2年生になって初めての「食に関する学習」がありました。今回は,「砂糖」をテーマにして学習をしました。自分たちがよく口にするペットボトルの飲料に,どれだけの砂糖が入っているのかを知り,これからどうすれば良いのかを考えました。
画像1画像2画像3

2年 ストローでこんにちは

図画工作科で「ストローでこんにちは」の学習をしました。太さの異なる2本のストローを使って動く仕組みを作り,それを活用して発想豊かな作品をつくりました。紙コップや色画用紙などを使って自分らしい作品を完成させました。
画像1画像2画像3

2年 校区探検3回目(南方面)

生活科「大すきいっぱいわたしの町」の学習で,3回目の校区探検に行きました。今回は校区の南方面へ行きました。南の方にも駅があることやお店屋さんが沢山あることなどに気付きました。また,いろいろな場所にお地蔵さんがあることも分かりました。
画像1画像2画像3

2年 校区探検 第2回

2年生の生活科で,校区のヒミツを調べています。第2回は学校の西方面の探検に行きました。たくさんのお地蔵さんがあることを見つけました。
画像1画像2画像3

2年 スイミーの感想交流

国語科で「スイミー」の学習をしています。今回は,初発の感想を書き,それぞれの感想文を紹介し合いました。
画像1画像2画像3

2年 校区探検 1回目(北方面)

2年生の生活科で,校区のヒミツを調査しています。今回は学校の北方面を探検しに行きました。大きなショッピングモールや大きな駅があり,京都市内の中心に位置していることが分かりました。
画像1画像2画像3

2年 まねっこあそび

体育科では「まねっこあそび」の学習をしています。この学習では,リーダーになった友だちの動きのまねをします。体育館に,いろいろな場を準備し,それぞれの場で新しい動きをどんどん開発して楽しみました。
画像1画像2画像3

2年 感謝のメッセージ

先日,1年生を学校たんけんに招待しました。準備からすべて2年生が行い,1年生は満足してくれていましたが,そのお礼のメッセージをもって1年生が教室に来てくれました。もらった2年生は大喜びでした。これからまたがんばろうという意欲をもちました。
画像1画像2画像3

2年 野菜の観察をしよう その2

国語科で「かんさつ名人になろう」の学習をしています。2回目の観察では,前回とは違う野菜を選び,表現をいろいろと工夫して観察カードを書きました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/26 社会見学(6年) 奈良方面
保幼小連絡会
6/27 歯磨き巡回指導(1年)
社会見学(4年) 浄水場・環境保全センター
第2回なつまつり実行委員会
6/28 昼特校時・完全下校
6/29 聴覚検査(3組)京都府立医大
6/30 土曜学習 ・チャレンジ学習 ・ソフトバレーボール
7/2 いきいき週間
おついたち運動
アルミ缶回収
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp