京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up35
昨日:48
総数:256849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 むかし話を楽しもう

画像1画像2
昔話「三まいのおふだ」の読み聞かせのあと,学校図書館に行って昔話を探して読みました。
「ももたろう」「かにむかし」など定番のものをはじめ,学校図書館の本棚にはたくさんの昔話があります。外国のお話もたくさんあることが分かりました。
読み聞かせをきっかけに,昔話に興味をもってくれたようです。

2年 ふれあいタウンにむけて(中間発表)

画像1画像2
ふれあいタウン当日にむけての中間発表をしました。

2年生は,生活科「大すきいっぱいわたしのまち」のこれまでの学習で分かったことや,自分たちが考えたことについて発表します。
みんなで見つけた九条弘道のまちのすてきを,たくさんの人たちに伝えることで,もっともっとすてな町にしていくための提案をする予定です。
中間発表では,学校運営協議会の田中理事長に来ていただき,子どもたちの発表内容にアドバイスをしていただきました。
当日に向けて,自分たちが具体的にできることを付け足して,楽しく分かりやすい発表を目指します。

2年 小ぎつね

画像1
音楽の時間に,「小ぎつね」を歌いました。
曲の気分にあった歌い方の工夫として,動作をつけて歌っているところです。
2人組で振りつけを考えながら,楽しく歌っていました。

2年 マットあそび

画像1
体育科で,マットあそびをしています。
まずは「前まわり」「後ろまわり」に挑戦しています。
回ったあとでおしりをつかずに立ち上がったり,まっすぐに回ることができて完成です。
新しい技に挑戦する時間には,長椅子や跳び箱の踏み切り台を使った練習の場を作って練習しました。
準備や片づけを自分たちで進んでしたり,安全を友達と確かめ合って活動したりすることが,上手にできるようになっています。
2年生のあいだに,いくつの技をマスターできるでしょうか。

2年 発表の練習

画像1
国語科の時間ではありません。
生活科の学習で,校区探検をしながら調べた「九条弘道のまちのステキ」について,発表する準備をしています。

国語科の学習を生かして,「はじめ・中・おわり」の組み立てで「発表メモ」を作り,2〜3人組で話す練習をしました。

2年生のはじめと比べると,少人数で話し合ったり,練習したりする活動がとても上手にできるようになってきたなあと,子どもたちの成長を感じることができるひとときでした。

2年 係活動

画像1画像2
1月から,みんなの学校生活がより楽しくなるための「係活動」が新しくなります。
これまでにもあった「あそび係」や「クイズなぞなぞ係」のほかに,子どもたちのアイデアでたくさんの係が発足しました。
休み時間や給食の待ち時間など,これからどんな楽しい活動を工夫できるのか,楽しみです。

2年 ユンノリをしました

画像1
「なかよしの日」の学習の時間に,韓国・朝鮮のことについて学習しました。そのなかで,すごろくとよく似た「ユンノリ」という遊びを体験しました。
 ルールを覚えたあと,「チーファージャー!」(韓国語のかけ声だそうです)の声とともに,ユッという木の棒を転がします。表と裏が出る組み合せによって,進める数が変わるのですが,子どもたちはすぐに覚えて楽しんでいました。
 このほかにも,食べ物や衣装について話しあい,日本とよく似たものがあることに気付きながら,お隣の国への親しみを深めました。

2年 終わりの会にて

画像1
終わりの会の時間に,3組の友達が1組の教室に来て,学習してまとめたものを発表しました。「秋の果物しらべ」です。
いろいろなフルーツの人気を調べて,それを「正」の字を使ったグラフにまとめて伝えてくれました。結果をグラフに表すと,人気のある果物が一目瞭然です!
1組のみんなも,どの果物が人気なのか,興味津々で聞いていました。

2年 お笑い係

画像1
今日は雨の予報だったので,お昼休みに「お笑い係」の出し物がありました。

給食の後で,そうじの準備のため,机を後ろに下げた状態なので,教室の広いスペースを使って,のびのびと発表していました。

教室のみんなは大笑いです。みんなで楽しめる楽しい雰囲気で,ほのぼのとした昼休みでした。

2年 人権集会を終えて

画像1画像2画像3
今日は午後から人権集会がありました。
2年生の代表が,これまでの「なかよしの日」の学習や「キラリ見つけ」について発表してくれました。
集会のあとは,他の学級や学年の人たちの発表を聞いて振り返りをしました。
「あきらめるのはだめだ」
「流されないで,考えて行動する」
「自分がだめだったと思うところを,生かしていく」
といった,他の学年の人の発表から,自分に照らして考えている人がいたり,1年生の発表を聞いて,昨年度の学習を思い出し,2年生のいま,改めて考えてみると…というふうに,さらに深く考えたりしている人がいました。
また,他の学年の発表を聞いて,「キラリ見つけをもっともっと続けていきたい!」という声もありました。
人権月間,ここで折り返しです。ここで終わりでなく,さらに子どもたちが意識を高めて行動できるように,取組は続きます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 昼特校時・完全下校
研究授業(1−1)
ノート検定(3〜6年)
なかよしの日(性教育)
1/19 ノート検定(1・2年)
委員会活動
1/20 土曜チャレンジ学習
1/24 代表委員会
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp