京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:35
総数:257039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 スーホと白い馬

画像1
画像2
スーホと白い馬の感想を発表しました。

いつもなら発表原稿を作って発表をするのですが,今回は授業の中で読み取ってきたことを書いてきたぱらぱらカードを見て発表しました。

原稿がないため,自分の伝えたいことを考えながら発表しないといけないのでいつもよりレベルアップした発表だったのですが,カードをうまく使い発表することができました。

発表原稿があるときよりすらすらと・・・。というわけにはいきませんでしたが,考えながら話すので,聞いていて原稿を読むよりもずっと伝わるものがありました。

どんどん人前で話す力をつけてきた2年生。このままレベルアップしていきましょう。

2年 みんなあそび

昼休みのみんな遊びの様子です。

国語の学習で,オリジナル鬼ごっこを考えたので,そのルールで鬼ごっこをしています。
今日は,丸を二つ作ってその中にいたらタッチされないというルールで遊びました。

走るのが苦手だと思っている子どもは,安心して鬼ごっこができていいようです。

鬼ごっこに限らず,いろいろな遊びの中でみんなが楽しめるルールを自分たちで考えていくことができたらと思います。
画像1
画像2

2年 がんばったよ会に向けて

画像1
画像2
3月の最後に1年間頑張ってきたことをみんなで祝おうということで,「2年生頑張ったよ会」を企画しています。
子どもたちが学級会を開き,どんな会にするか,どんなグループで出し物をするかということを考えてきました。

そして今,グループでどんな出し物をするかを話し合っています。クイズにしようか?ふれあいタウンの時のようにテレビショッピングをしてみるか・・・。などいろいろと話し合って決めていました。

自分たちで企画して自分たちで楽しむ。必要であるならばルールを作って,みんなが楽しめるようにする。そんな自治力を少しずつつけていっています。

2年 手のひらの種

画像1
「先生,落ちていました。」
と一人の子が言ってきました。
今度は何かなと見てみると,そこには種が・・・。
給食で食べた甘夏の種ではありませんか。
「どうしたの?」
とたずねると
「どうしたらいいですか?」
と質問返し。さらに,
「どうしたいですか?」
と質問には質問で返すと,「どうしたらいいですか?」
と返ってきました。本当に困っているようなので,
「捨てるか,植えるかだね。」
と言うと,その子はしばらく考えて,
「植えます。」

ということで,一緒に甘夏の種を植えた記念の場所が写真の場所です。さあ,芽は出てくるでしょうか。ワクワクドキドキです。

10年後。甘夏の木によってきているアゲハチョウの観察をしている子供と先生。
「この木はね,10年前に弘道に通っていた子どもが植えた木なんだよ。」
こんな会話が聞こえてきたら素敵ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 6年生を送る会
3/10 シェイクアウト訓練
町別児童会
3/15 安全の日
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp