京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:20
総数:257290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 とびばこ

画像1
体育の時間にとびばこをしています。

みんな一生懸命取り組んでいます。

跳べなかった子も練習を積み重ねて,徐々に跳べるようになっていきました。
開脚とびやかかえこみとびに挑戦し,できる技も増やしていっています。

来週はとびばこのたしかめをします。


2年 2017年の夢

画像1画像2画像3
今日は朝会がありました。

校長先生のお話をしっかりと聞いています。
今日のお話は,「夢」について。

夢を持って,めあてを持って,あきらめずにチャレンジしていけば

夢はかないます!

という校長先生の力強い言葉に子どもたちは頑張ろうという気持ちになっていました。

教室に帰ってから,2017年の夢を考えました。「今考える将来の夢は何か」「将来どんな自分になりたいか」「2017年にやりたいこと・できるようになりたいこと」のどれかを考えて,紙に書きました。

どの夢も素敵なものばかりです。その子が何を見て,どんな思いでその夢のことを考えているのか,それを想像すると思わずにっこりしてしまいます。
子どもたちの夢がかなうよう,精いっぱい支援していきたいと思います。

2年 冬休みチャレンジ学習

画像1
画像2
画像3
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

子どもたちは新年早々,チャレンジ学習をがんばりました。
復習プリントの直しをして,再チャレンジ。間違ったところをもう一度考えました。
そのあとは,自分の苦手克服のためのプリントバイキングをしました。

1時間しっかりと学習をして,来週から始まる学校生活に向けて,試運転をすることができました。

2年 感染症予防の学習

画像1画像2画像3
感染症予防の学習がありました。

まずは,アルコールのついた脱脂綿で手の汚れを確かめます。
洗ったつもりがまだ汚れがついていました。

次に,手についているばい菌について話を聞きました。
手についたばい菌が見えるようにしたものを写真で見せてもらいました。
「ええ〜っ!」
「こんなについているの?」
とびっくりです。

これはしっかり洗わないと,と子どもたちの頭の中がなったところで,正しい手洗いの仕方を習いました。1年生でも習ったことですが,確認しながら聞くことができました。

最後に,実際に手をしっかり洗って学習を終えました。

これからインフルエンザやさまざまな病気がはやる時期になってきます。自分の体は自分で守るためにしっかりと手洗い,うがいをしてほしいと思います。

2年 友達のことを思い浮かべてみよう

画像1
道徳の時間に「ただいまけんか中」という学習をしました。

けんかをしているときの気持ちを考えることを通して,「友達ってなんだろう」ということを考えました。

最後に,
「自分にとって友達ってなんですか。」
と聞くと,
「大切な人」
「けんかしても仲直りする人」
「仲直りしたくなる人」
「自分の成長のもとになる人」
という意見が返ってきました。

そんな友達のことを思い浮かべてみてというと,

目をつむって,にっこり

楽しく遊んでいるときのことを思い出しているのかなという表情でした。

2年 紙ひこうき大会

画像1
画像2
画像3
遊び係さんが紙ひこうき大会を開催してくれました。
どこまで遠く飛ぶか。
単純ながら子ども心にわくわくする遊びです。

「いっせえ,のうで,えいっ」

と,掛け声とともに紙ひこうきが飛んでいきます。

だれよりも遠くまで飛んでいくひこうき。

近くに着陸するひこうき。

曲がって見当違いの方向へ行ってしまうひこうき。

中にはバスケットのゴールに入ってしまうものも・・・。

「一番遠くまで」と思いを込めたひこうきのとび方は様々でしたが,「せえの」で投げた時のわくわくどきどきはみんな一緒でした。

2年 お話の作者になろう

画像1画像2画像3
国語の学習では,お話づくりをしています。
登場人物の設定を考えたり,話の構成を考えたりしています。
大まかな話の流れはできたので,あとは細かい部分を考えて完成させていきます。


2年 はさみアート

画像1画像2画像3
図工の学習です。

はさみで画用紙を思い思いにちょきちょきちょき。

切ってできた形は何に見えるでしょうか。

「キリンみたい」
「これとこれを合わせると星みたいになる」

偶然できた形に,子どもの想像力で命が吹き込まれていきました。

2年 お別れの会

画像1画像2画像3
みんなが大すきだった教育実習の先生とのお別れ会を開きました。

先生には内緒で会の準備を進めました。

「先生,ずっといてほしい。」
と子どもたちの思いに,教育実習の先生の目もうるうる・・・。

先生との思い出を発表した後,みんなで鬼ごっこをしました。

「先生,また来てね。」
「これからもがんばるよ。」

教育実習の先生との思い出を胸に,子どもたちは前を向いて「よしっ」とまた進み始めました。

2年 食の学習

画像1画像2画像3
食の学習がありました。

今回は体によい,栄養たっぷり魚のお話でした。

魚の骨はどうなっているかを考えて絵に描いたり,どんな栄養があって,体にどんな良い影響があるのかを教えてもらったりしました。

学習が終わるとお楽しみのランチルームでの給食。もぐもぐおいしそうにほおばっていました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 委員会活動
1/17 第2回ノート検定
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp