京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:58
総数:256653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 テープ図のかき方

画像1
「かくれた数はいくつ」の学習ではテープ図をかきます。学校ではかけていますが,いざ家でやろうと思うと難しいこともあるかもしれません。問題文全体を読んで一気にテープ図をかこうとするよりも,問題文を細切れにして,少しずつかいていくほうが苦手な子からすると分かりやすいようです。おうちで困っていたら問題文を細切れにして,色ペンで色分けしてあげてください。そして「緑で線を引いたところのことを図にかこう」と順にかけるように支援してあげてください。

2年 校区探検2回目

画像1
画像2
画像3
2回目の校区探検に行きました。校区でも案外と知らないことが多いようです。
「こんなところ来たことがない。」
「ここが友達の言っていた公園なんだ。」
「ここはたくさん木があるね。」
と気付きを口に出しながら,楽しく活動出来ました。

2年 汚れは逃しません

自分の持ち場の掃除が終わり,出来ることはないかと掃除できる場所を探します。かごの下を掃除しようと苦戦していると,友達がすかさず持ち上げていました。隅々まで掃除する姿とそれをそっと助ける心遣いとが合わさった素敵な後ろ姿でした。
画像1

2年 音の高さ

音楽の時間です。カエルが歌っている絵や階段をピョンピョンしながら鳴いている絵を見ながら、どんな声で鳴いているかを想像しました。
そのなかで高い音と低い音とが出てきました。子どもたちに階段を上っていくようにカエルの声を高くしていってというと,高くなるのではなく,声が大きくなっていきました。なんどやって大きくなるだけなので,オルガンで高い音と低い音を鳴らし,どちらが高いか聞くと半分近くの子が低い方を高いと答えました。音の高低がまだわかっていないようでした。
これから五線譜を見たり,体で音の高低を表現したりして,高さの違いがわかるようにしていきたいと思います。
画像1

2年 小さななかまたち

生活の学習で学校の中の小さな生き物を探しました。
あっ蟻がいる。
ほんとだ。
だんご虫だ。
どこどこー。
めだかが泳いでいるよ。
うわあ。
ムカデもいる。
いやいや、ヤスデですよ。
と、みんなでわいわい言いながら楽しく活動しました。
わあーっと歓声を子どもたち。小さな生き物を発見したときのあのワクワクした感覚。とても大切な学びとなりました。子どもたちとと一緒に童心に帰って,小さな仲間たちを追いかけるのに夢中になってしまいました。
画像1
画像2
画像3

2年 中学生による読み聞かせ

中学生に来てもらって読み聞かせをしてもらいました。お兄さんお姉さんに読んでもらえるということで大喜び。
楽しかったあ。また来てほしい。
と,喜ぶ声と
あんな風に自分も読みたい。
あんな中学生になりたい。
と,憧れの声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

2年 テスト中

真剣です。
画像1

2年 スイミー

国語の学習でスイミーを読んでいます。
今日は,自分の気に入った場面を発表しました。
発表の前にノートに気に入った場面を書くと,集中して書いていました。
最後に,
挿絵や気に入った場面のキーワードをもとに大体のお話をつかみました。

これから,レオ=レオニさんの他のお話も読み進めて,レオ=レオニワールドに浸ってほしいと思います。

画像1
画像2

2年 おたまじゃくしの足は・・・?

2年生は,いろんな小さな生き物をかっています。小さいながら子どもたちにたくさんの発見をあたえてくれています。
子どもたちに一つ,質問をしました。
「おたまじゃくしの足は前から生えるでしょうかそれとも後ろからでしょうか。」
さて,この答えはこれからのお楽しみです。おたまじゃくしが成長して,答えがわかる日を待つとしましょう。
画像1

2年 ねえ聞いて

道徳の時間に「ねえ,聞いて」という学習をしました。話を聞いてもらえたときの嬉しい気持ちを改めて実感する学習です。お面を使って,登場人物の夏子の気持ちを表情や言葉で表しました。お面から顔を出して楽しく夏子の気持ちを考えることが出来ました。子どもたちは,聞くってやっぱり大切だし,これからは相手の気持ちを考えて聞きたいと感想を持っていました
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp