京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:20
総数:257290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

おおきくなあれ

国語の学習で「大きくなあれ」という詩を音読しています。好きなところを工夫して読むようにしました。聞いている子はどこが好きな場所か知りません。好きな場所がどこかを当ててもらえるように,声の大きさや調子を変えながら音読していました。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展覧会

画像1
画像2
図工の時間に夏休み作品の展覧会をしました。ただ鑑賞するだけではなく,なんと作者の解説付きです。見ただけではわからない苦労話もあり,楽しい展覧会となりました。「あー,ぼくもこんなんつくってみたいなあ。」と子どもの声が聞こえていました

カンジーはかせの大はつめい

国語の時間です。
「カンジーはかせの大はつめい」という学習をしました。カンジーはかせは,漢字と漢字をを合体させて新しい漢字を作るロボットを作りました。日と寺で時という漢字ができるといったものです。子どもたちはどんな漢字を合体させるといいかなと問題を考えました。問題作りが終わると作った問題を出し合い,友達と楽しく交流しました。
漢字が苦手な子もどんな字とどんな字の組み合わせになっているのかを見ると漢字が覚えやすいということに気づくことができていました
画像1
画像2
画像3

2年 過程を見ることは・・・

画像1
給食台に食器が残っています。時間内に返しに行くことが出来ませんでした。この様子だけ見ると「時間内に食べないと」とお叱りの声が聞こえてきそうです。結果だけをみれば確かにそうでしょう。

その子は牛乳に苦戦していました。なかなか牛乳に手が伸びません。
「先生が無理にでも飲ませようか。」
というと,
「(ブンブン)」
首を横に無言で振ります。
「そうだよね。それではだめだよね。自分から飲もうとしないとね。でも心の中では飲もうって気持ちが本当はあるでしょう。その気持ちがどんどん大きくなって自分で素早く飲めるようになるのを待っているよ。」
と声をかけました。しばらくじっとしていましたが,少し用事をしてその子を見ると牛乳を飲み干していました。いつもよりも早く。

結果の姿とは別に,子どもは心の中ではいろんなことを考えているのだろうと思います。この子も「頑張って飲まないと」と心の中で考え,いつもより少し早く飲み干すことができたのだろうと思います。時間に遅れてしまったところだけしか見ていなかったのであれば叱っていたかもしれません。そうしたら,この子の「頑張ろう」という気持ちはどうなっていたでしょうか。心の中をみることはできません。でも過程を見ているとそれがわかるときがあります。この日はバタバタとせず,ゆとりをもって関われたことが幸運でした。ゆとり教育という言葉が懐かしい今日この頃ですが,ゆとりという言葉は子どもの行動の過程を見とる大人の方にこそ,必要な教育だったのだなと感じずにはいられませんでした。

2年 夏休み明け1週間

画像1
夏休み明け1週間です。
安心してください。集中していますよ。

2年 係活動 お笑い係

画像1
昼休みに教室に子どもが集まってきました。お笑い係のお笑いライブが始まります。「あんまりだらだらと長くやらんといてな」と見に来ている子は言いながらも,顔はにこにこしています。どんなお笑いだったかというと,説明することはちょっと難しいのですが,見に来ていた子達は満足したようで「楽しかったー!」とご満悦のようでした。

2年 新しい教科書

画像1
新しい教科書を配布しました。
子どもたちは大喜び。
その時のようすを文字にするとこんな感じです。
「やったぁぁぁぁ。」
「うわあ,この話知ってるう。」「ほんまやあーー」
「スーホがあるぅぅぅぅぅ。」
本当は「ぅ」に濁点がつけたいぐらいです。それほど興奮していました。
新しい学習に心を踊らせる子どもたち。この心の灯を消さないように学習を進めていけたらと思います。

2年生みんな遊び

画像1
みんな遊びをしました。2年生みんなで集まって遊ぶ日を作ることにしました。この日は「しんげんちゲーム」をしました。どんなゲームかは子どもに質問してみてください。
後日遊び係さんがこの遊びをまたしようと声をみんなにかけてくれていました。こうやって2年生の文化をたくさんつくっていってほしいと思います。

係活動 本係

画像1
本係による読み聞かせです。読み聞かせは少人数ながらいつもしっとりと行われています。そこに温かい空間が出来上がり,なんともほほえましい光景です。

夏休みの思い出

画像1
夏休みの思い出を発表しました。絵日記を見せながらみんなに伝えました。プールや海に行って夏ならではといった思い出やおじいちゃんやおばあちゃんとの思い出など話してくれました。楽しい思い出を聞くのはとても心地よいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp