京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:32
総数:257270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 やりました!!!

画像1
やった〜!!!!!
歓声が上がります。
「千,いったぞ〜!」
みんなで千をつくろうプロジェクト,2日目にして完成です。
画像2

2年 図工 いろんな技法

図工の時間に色々な技法を学びました。
新しい技法にワクワクドキドキです。一つ一つやり方を聞くたびに歓声が上がります。デカルコマニーという,画用紙を半分に折って,片方に絵の具をつけ,もう一度折り畳み,もう一方に写すという技法があります。やり方の説明を聞き,画用紙を開いた時のあの表情は最高でした。
「どんなのになるんだろう。」
「うわー,そんなんになるんかー。」
「おもしろそうー。」
と大盛り上がりでした。
そのあと一つずつ自分で試して,絵の具の新しい使い方を存分に楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

交流は何往復?

画像1
画像2
2人組の交流が上手になってきました。写真はスイミーの感想を交流しているところです。はじめは1往復半ぐらいまでしかいかなかったのですが,最近では4,5往復することも。
感想を発表し,それに対して
「スイミーの気に入ったところが詳しく書けていてよかったです。」
「初めは書くのをどうしたらいいか悩んだけど,スイミーが元気になっていったところを・・・,うまくかけてよかったです。」
「ほかにも自分のことと繋げて,これから頑張りたいと書けていたのがよかったです。」
「スイミーがみんなと力を合わせて・・・,そこを読んでいると勇気が出てきたので書いてよかったです。」
「私も気に入ったところを詳しく書いたり,自分のことと繋げて書きたいです。」
「わけを書くと詳しくなるので,私ももっとく工夫したいです。」
「頑張ってください。」
というようにどんどん続いていきます。上に書いたものは少し言葉を分かりやすく書き換えてはいますが,本当に立派です。そのやり取りの中に感想文を書くときのポイントが盛り込まれているので聞いているだけで学習の振り返りになります。
いつもうまくいくとは限りませんが,話をつなげていくことの楽しさを感じながら学習を進めることができています。

スイミー感想交流

スイミーの感想を交流しました。今回の感想は,スイミーに「あなたのここが素敵大賞」を送るということで書きました。賞状を登場人物に送るという学習にすることで自然とスイミーの素敵な行動や会話に注目して読むことができました。そしてその中で特に心に残った行動や会話を引用し,どうして心に残ったのか,わけを書きました。そして最後に,そんなスイミーのことをどう思うのか,自分に繋げて思いを付け足すことで感想文の出来上がりです。感想文の苦手な子も上手に書き上げることができました。
写真は,感想文を交流している様子です。賞状の形になった台紙に貼って、本当に賞状のようにして仕上げました。
画像1
画像2
画像3

2年 本時の成果

みんなで千をつくろうプロジェクト
本日の成果751個
画像1
画像2

2年 我ら牛乳ふきふき隊

出動!!
我らが牛乳ふきふき隊の出動です。
給食室の帰り道,牛乳がこぼれていることを発見しました。
ティッシュを用意!
さあ,残さず拭き取るんだ‼
おおー!!!

と,このような感じで給食室の帰り道,楽しみながら廊下をきれいにしていました。
帰った子どもが教室にいた友達に,
「僕ら牛乳ふきふき隊,めっちゃ活躍してんでー。」
と話していました。ちょっとした楽しさとちょっとした達成感を味わうことができた,ほんわかとしたひとときでした。
画像1
画像2
画像3

2年 うれしい一言

画像1
中間休みのこと。
「あっ」
なにかなとおもって振り替えると,なにやらしたを向いている子がいました。
「先生,ごみが落ちているのでほうきではきますね。」
と一言いって,ささっとごみを片付けてくれました。
「ああ,ありがとう。助かるなあ。」
と返しながら,嬉しい姿だなと感じていました。
それと同時に,きっと人知れずこのように片付けたり,きれいにしてくれたりいる子もいるのだろうなと思い,教室で気持ちよく過ごせていることに感謝の気持ちを持たないといけないなと思いました。


2年 千をつくろうプロジェクト

2年生で新しいプロジェクトが始動しました。
新しいプロジェクトの名前は,「みんなで千をつくろうプロジェクト」。
1000までの数の学習が始まったことに伴い,実際に千の数を作ってみようということになりました。
「ようし,やるぞ。」
と意欲を燃やしていました。
星が印刷された紙を切っては貼り,切っては貼りました。
「よっしゃ,かなり進んだぞ。」
「並べていくとクラスのみんなみたいやな。」
「おっ,いいこと言うなあ。」
「クラスのみんなが一人一人輝きだした。」
「ほんまや〜。」
とこんな温かく嬉しい会話を子どもたち同士交わしながら,ワイワイと進めていきました。
さて,この「みんなで千をつくろうプロジェクト」は明日には完成するのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2年 鍵盤ハーモニカ練習中

カエルの合唱を鍵盤ハーモニカで練習しています。ドレミファミレド ミファソラソファミー♪と階段を上って降りてくるように音の高さが分かりやすい歌です。練習することで,鍵盤ハーモニカがうまくなることはもちろんのこと,音の高低をとらえる学習にもなります。
音の出る鍵盤ハーモニカはとっても楽しく,子どもたちも大喜びで練習します。「指を軽く曲げてひくのは難しいなあ。」という顔をしながら練習を繰り返しました。
画像1
画像2
画像3

2年 ノリノリで輪唱

かえるの歌が 聞こえてくるよ〜。
かえるの歌が 聞こえてくるよ〜。
かえるの歌が・・・
と輪唱をしました。
とても気持ち良さそうに歌っています。ドレミの階段を躓いてしまったのか,時々音程をはずすこともありますが,そんなことはもろともせず,楽しげに歌う姿がなかなか素敵です。
この意欲をなくさないようにしながら,音の高低もとれるように学習していきたいと思います。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp