京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/19
本日:count up24
昨日:39
総数:260093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

ほっこり読書タイム

画像1
画像2
国語の時間に図書館に行きました。目的は本の返却と貸し出し、そして「スイミー」の作者であるレオ=レオニさんの本を探すためです。国語で始まるスイミーの学習と並行してレオ=レオニの世界を楽しみたいと思います。
そして、借りたあとはしばらくのんびりと読書を楽しみました。

生きた化石

おおー。
教室に歓声が上がります。
私はちょっと・・・
と顔をしかめる子も。
田んぼでつかまえてきた「生きた化石 カブトエビ」をみんなに見せたときのことです。でも生きた化石と言われていても、いまいち知名度は低いようです。
えっ、カブトガニ?
違います。カブトエビです!!
と、こんなやり取りをしながらカブトエビを見ていました。
カブトエビを見たからといって、人生の中で特別得することは少ないと思いますが、いろいろな生き物に触れ、心を動かしてほしいなと思います。

画像1
画像2

2年 がんばりまめ

画像1
先生見てください。
一人の女の子が手を差し出してきました。
見るとまめが破けているではありませんか。
体育で鉄棒遊びをして以来、何度も練習をしていたようです。一生懸命練習している姿を思い浮かべると、とてもほほえましい気持ちになります。
できるようになりたいと鉄棒に向かう気持ちは、そのずっと先にまで繋がっているように思います。
子供たちの一生懸命な思い、これからも見守り大きく大きく育んでいきたいと思います。

2年 ひき算の秘密

「今日は引き算の秘密を見つけましょう。」
何だろうとあたまに???を浮かべながら学習が進みました。
「引き算をして、答えに引く数を足してみましょう。」
引く数と答えを足すと、引かれる数と同じ数に。偶然でしょとはじめは疑心暗鬼です。でも何度も繰り返すうちに、引く数と答えを足すといつも引かれる数になることに、驚きを隠せません。
「ええー、何で。」
「なんか怖い。」
「引き算のなかに神がいる。」
と大騒ぎでした。
神がいるとは大袈裟な気もしますが、でもこれが算数の醍醐味です。どのような数字を使っても同じ操作をすれば同じ結果が待っている。こういう法則の美しさというか潔さというか、こういうことが感じられると算数はどんどん楽しくなっていくのではないかと思います。
驚きに満ちた楽しい算数の時間でした。
画像1
画像2

2年 隅々まで

画像1
掃除は隅々までしないと。分かってはいても、面倒だったり、そもそも気づいていなかったりで、隅にはごみが溜まりがちです。
掃除しないとと思っていたら、先に掃いてくれている子がいました。
ありがとう。助かりました‼

2年 みんなで気持ち良く

画像1
画像2
画像3
掃除が終わって,チャレンジタイムまでの間,自分にできることはないかと探してお片付けタイム。一人が始めると続々と片付け始めました。よい姿がどんどん繋がっていく2年生はとっても素敵です。和やかな時間でした。

2年 ともこさんはどこかな

画像1画像2画像3
国語の学習で「ともこさんはどこかな」という学習がありました。絵を見て,迷子のアナウンスを聞き,どの子かを探す学習です。お互いに問題を出しあって,楽しく,大事なことを落とさないように聞く練習をしました。

事件です。

先生,大変です。牛乳が廊下に落ちています。
と子どもが大急ぎです。
どうする?
と返すと,
ティッシュで拭きます。
とポケットから取り出してふきふきしてくれました。
ポケットにいつもティッシュが入れてあることにひとつ目の拍手,嫌な顔一つせず進んで拭いてくれたことに二つ目の拍手でした。
画像1
画像2

本の片付け

画像1
廊下にある教室文庫の本を片付けてくれています。読んだ人が自分で片付けることが大事ですが,分かってはいても乱れることがあります。そんなときにふと気づいて,片付けてくれている子どもがいました。自分でしたことでなければ,見過ごしがちです。気づいて立ち止まり,何気なくできる姿が素敵でした。

2年 スライド作成中

画像1
画像2
たんぽぽのちえの学習で、自分で調べた植物について分かりやすく説明するために,手作りスライドを作成中です。発表が近づいてきました。どんな発表になるでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp