京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:24
総数:256462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

図書係さん読み聞かせ

図書係さんの読み聞かせの様子です。回数を重ねてどんどん上手になっていっています。写真のようにページごとに読み手をかえてローテーションしながら読んでくれました。みんなに見えるように、スムーズに読めるように創意工夫していました。日々の進歩が目覚ましく、そして楽しい2年生でした。
画像1
画像2
画像3

お話クイズ

画像1画像2画像3
お話クイズをしました。
国語の時間に、「ミリーのすてきなぼうし」を読んで好きなところを選び、お話クイズを作りました。その後、学習をいかして、自分が選んだ絵本でもお話クイズを作りました。相手に読み聞かせをしてからクイズを出しました。相手を色々かえながら、クイズをすることで、より楽しくお話を楽しむことができました。

ご、ごみが・・・

画像1画像2
放課後の教室をホウキで掃くとごみがたくさんありました。
次の日、みんなにこのことを投げかけてみました。
「昨日教室にこれだけのごみが落ちていたんだけど、このごみに気づいていた人がいるかな。」
すると半分くらいの子の手が挙がりました。
「では、こんなにごみがあったら気持ちよく学習できないなと感じた人はいるかな。」
少し手の挙がりが減りました。
「このごみをどうしたらいいか、考えた人はいるかな。」
また少し手の挙がりが減りました。
「じゃあ、気づき、感じ、考えたことを行動に移した人はいるかな。」
誰の手も挙がることはありませんでした。
誰がしたのか、責任の所在のわからないことに 、自分から行動することは難しかったのでしょう。
「もう少し待ってみよう。みんなに投げかけたから、誰かが動いてくれるだろう」と、休み時間まで置いておくことにしました。
そして中間休み。誰が動くだろうとワクワクしながら見ていると、
「先生、外で遊んできます!」
と高らかに宣言して、みんな出ていきました。がくっときましたが,それはそうです。晴れて外で遊べるんだから・・・。
と、自分を納得させて、印刷をして教室に帰ると、
「あれっ。」
ごみがなくなっていました。二人の子が知らない間に片付けてくれていたようでした。見ていないときにするなんて、何てかっこいいんだと感じながら、
「誰がやってくれたのかな?」
と聞くと、照れた様子で手を挙げる二人の姿が印象的でした。学校生活のちょっとした出来事でしたが、にっこりとさせられるひとこまでした。

みんな遊び

画像1
画像2
みんな遊びで、ハンカチ落としをみんなでしました。

みんな遊びで何をするかは、くじ引きで決まります。
遊び係さんがみんなに取った遊びアンケートを封筒に入れてくじにして、出てきた遊びをみんなでします。そうすると、いつかはみんなの遊びが出てくるので、一人一人の遊びの好みをみんなで共有することができます。
友達のことを知ると共に楽しく遊んでより仲を深めます。
遊び係さんが頑張ってルール説明したり、その場を取りまとめたりして、たくさんみんな遊びをしてほしいと思います。そして、どんどんと楽しく遊べる2年生になってほしいなと考えています。

かえるがぴょーん

画像1
音楽の時間です。
音符の拍数を歌いながら体感しました。全音符、2分音符、4分音符、8分音符の長さをジャンプの大きさで表しました。歌を歌いながらジャンプして、楽しく学習できました。

掃除が終わって・・・

掃除が終わって、本棚を見ると、雑巾が起きっぱなし。
「この雑巾は誰が使ったのかな?」
と聞くと、
「僕は使っていません。」
「私は片付けました。」
と口々に返ってきました。
そこで、
「そうか、この雑巾は自分で歩いてきて、ここで疲れて休んでいるんだね。じゃあ、このままおいておいて元気になったら、自分で帰るかな。」
と言いました。
すると、
「僕が片付けます。」
といってくれる子が出てきました。
「じゃあ僕も。」
と続く子も出てきました。
結局近くにいた子がさっと片付けてくれたので、一番始めに声を挙げてくれた子は片付けることができなくなってしまいました。でも、声を挙げてくれたことで、みんなが動くことができました。
そして、秀逸だったのが、片付けた子に対して、声を挙げた子が
「ありがとう」
と声をかけたことでした。自分がやろうとしたことを他の人がやって、ありがとうと言えるのはなかなかできないことです。「先に自分がやるっていったのに。」と手柄を取り合って揉めてしまうこともしばしばあります。
しかし、この子の行動は、誉められたいがための行動ではなく、みんなのことをよく考えた行動でした。だから友達にありがとうと言えたのでしょう。この気持ちのよい行動は、見ているものを清々しい気持ちにしました。

うれしい言葉

画像1
画像2
画像3
国語の学習で「うれしいことば」という学習をしました。がんばったとき、困ったとき、一人のとき、なにかできるようになったときという4つの状況でどんな言葉をかけられたとき嬉しかったかを話し合いました。これからも学級の中にうれしい言葉がどんどん増えていったらいいなと思います。

同じぶぶんをもつかん字しんけいすいじゃく

画像1
画像2
画像3
国語でおなじ部分をもつ漢字について学習しました。
おなじ部分をもつ漢字を探し,それをカードに記入し,
神経衰弱のようにして遊びました。

係で賞状渡し

画像1
今日は,飾り係から賞状が渡されました。
飾りに使う絵の色を上手にぬれたことで4人の子が表彰されました。
いろいろな係が表彰してくれるので,みんな楽しみにしています。

水あそび

画像1
画像2
画像3
体育の時間の水遊びの様子です。
天気に恵まれ,楽しく活動することができています。
水の中でいろんな動きができるように練習していきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp