京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:49
総数:257203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

姿勢指導

上のページの答えは,姿勢指導の様子でした。
片足でどのくらいの時間立っていられるかをチェックしました。すぐに足がついてしまう人は普段の姿勢がよくない人だそうです。
そのあと,保健室の先生に,正しい座り方や正しい立ち方を習いました。自分の姿勢が悪いと分かった後の話だったので,しっかりと聞いていました。
教室に帰った後に定規を使いながら,自分の姿勢を正している素直な姿が何ともほのぼのとした光景でした。
画像1
画像2

町たんけんに行ってきました

画像1画像2画像3
生活の学習で九条の町の素敵を見つけるために,町たんけんに行ってきました。
今回は,「九条子ども文庫」に行かさせていただきました。
九条の町の素敵として「九条子ども文庫」について伝えたいという思いを持ってインタビューに行きました。
たくさんの質問がありましたが,子ども文庫の方々はあたたかくお答えいただきました。子どもへの思いがたくさん詰まった言葉に聞いているこちらがあたたかい気持ちになりました。
最後には,読み聞かせのプレゼントをしていただきました。とっても楽しい時間を過ごさせていただいて学校へ帰りました。
これから九条の町の素敵をまとめていきたいと思います。さてどんなまとめになるのでしょうか。今から楽しみです。

マイブック音読劇

画像1画像2画像3
先日,国語の「お手紙」の学習で音読劇の発表をしました。
音読劇とは,簡単な動作を加えた音読のことです。
「お手紙」の音読劇で学んだことを生かして,「マイブック」でも音読劇をします。「マイブック」とは,お手紙の作者のアーノルド・ローベルさんのほかのお話で気に入った作品のことをそう呼んでいます。
同じ作品を選んだ子どもたちでグループになり,役割を決めました。はやいグループは練習もできました。
あと1時間練習をして,音読劇発表会をします。どんな発表になるか楽しみです。

児童朝会がありました。

画像1
生活委員会からのお知らせを姿勢を正して聞いていました。
「トイレのスリッパを整えましょう。」
と呼びかけがあり,みんなでそろえていかないとと
気持ちを新たにしていました。

マットあそび

画像1
画像2
体育の時間はマット遊びをしています。
自分たちでマットを用意して準備運動をしています。
蛙飛びをしたり,ゆりかごをしたりしてウォーミングアップをしています。

今練習している技は,前転,後転,側転です。
意欲満点で活動している姿がとてもほほえましいです。

九九 3の段

画像1
算数で今日は3の段の九九を作りました。
数図ブロックでこたえの増え方を見て,九九を作りました。

わくわくの時間には,5の段と2の段の暗唱のテストをしました。
今日は30秒以内で合格でした。見事全員合格でした。

最終目標は各段10秒以内です。
がんばって家でも練習しましょう。

九九が始まりました。

画像1
九九が始まりました。
5の段と2の段が終わりました。九九は本当に大切な学習です。しっかり覚えられるようにお家でも練習を重ねてください。計算カードの宿題は九九でお願いいたします。

読書の時間

画像1画像2
学校図書館に行って,本を二冊かりました。
読書ノートも100冊を突破した子どもがどんどん増えてきています。たくさんの本にふれて心を育んででほしいと思います

漢字の学習

画像1画像2
漢字の学習をしています。
筆順を習ってからドリルに書き込んで覚えています。
2年生で習った漢字をしっかりと定着していけるように,繰り返し練習していきたいと思います。

教室でのみんなあそび

画像1
中間休みに帰ってみると
男女が一緒になって
みんなで遊んでいました。
こんな姿がどんどん増えていくように
みんなが声を掛け合ってくれたらなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp