京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:43
総数:256864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1mものさしではかろう

画像1画像2画像3
算数の時間に100cmは1mという学習をしました。
1mものさしを使って,1mという長さの感覚を身につけるためにいろいろな物を測りました。
靴箱の横の長さやゴールポストの縦の長さ,運動場の横の長さなど測りたいところを版で協力して図りました。
終わった後に,
「もし1mじゃなくて,1cmで今日測ったところを測るとしたら?」
と聞くと,
「それはできひんわー。」
と笑っていました。
新しく出てきた1mという単位のありがたさを身をもって体験することができました。

2年 長さ調べ〜算数〜

 学校のあちらこちらで1m竹尺を手に活動する2年生の姿が・・・。
 近付いてみると,習ったばかりの「1m」の考え方をもとに,いろいろな長さを実際に測っているのだとか!
 頭の中での学習だけでなく,実際に体感しながら数量を身につけていくことは,特に低学年のうちは大切なことですね!
画像1

1月の保健指導がありました。

画像1画像2画像3
発育測定と合わせて,保健指導がありました。
今月のテーマは睡眠です。
どうして睡眠時間をしっかり取ることが大事なのか,どうしたらしっかり睡眠をとることができるのかを教えてもらいました。
「昼間しっかり活動すること」
「おふろでゆっくりあたたまること」
「早起きして朝ごはんを食べること」
の3つが大切です。
いきいき週間の様子を見ていると寝る時刻が遅かったようです。これからも早く寝ることができるように話していきたいと思います。お家でもお声かけを引き続きよろしくお願いいたします。

パスゲーム楽しんでいます

画像1
画像2
画像3
体育ではパスゲームをしています。
「はい,はい!」
とボールをもらおうと声を出す姿。
相手チームがいないところに走る姿。
味方を見つけてパスを出す姿。
意欲的にパスゲームを楽しんでいます。

ノート検定がありました

画像1画像2
15日(金)にノート検定がありました。
「緊張する・・・」
とドキドキしながら会議室まで歩いていきました。
会議室に入り,自分の番が来るのを静かに待っています。

順番来ると,検定者の前まで行って,自分の名前を伝えます。
緊張で声がいつものように出ない子もいます。

「合格です。」
の声に拍手がおこります。

合格した子どもはにっこりと。
不合格の子どもは肩を落として教室に帰ります。

表情は違いますが,それぞれが次にどのようなことを頑張っていけばよいのかということを考えていました。ノート検定が次に生かされるように引き続き指導していきたいと思います。

冬休み前のテスト

画像1
冬休みまでのテストに真剣に取り組んでいます。学習の成果は出ているかな?

ペアペアクリスマス会

画像1画像2
4年生が2年生を「ペアペアクリスマス会」に招待してくれました。
クイズがあったり,ゲームがあったりして,2年生は大喜びでした。
最後には手作りプレゼントまでありました。
4年生,ありがとうございました!!

食に関する指導

画像1画像2
食に関する指導がありました。
今日は,4つの味について学びました。
あまい味,しお味(しょっぱい味),苦い味,酸っぱい味の4つです。
あまい味やしお味は小さいころからおいしく感じる味だそうです。
そして苦い味や酸っぱい味は,小さいころはおいしくないと感じる味だそうです。でも繰り返し食べているとおいしいと感じるようになってくるようです。
そのあと,実際じゃがいもとトマト,ピーマン,かぼちゃを食べて,どの味を感じるか試してみたり,給食ではどの味を感じるかをしっかり味わったりしました。
学習をしたことでいつもより味わいながら食べることができました。

2年 学習発表会

画像1
画像2
 

三角形と四角形

画像1
画像2
算数で三角形と四角形の学習が始まりました。
三角形ってどんな形?四角形ってどんな形?ということを学習していきます。算数の言葉を使って三角形と四角形の性質を理解していきたいと思います。

三角形みつけと四角形みつけをグループで行いました。
「三角形は,3本の直線で囲まれた形だから・・・」
と話し合いながら活動していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp