京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up56
昨日:50
総数:256314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 数ならべ

画像1
算数「大きいかず」の学習で,20より大きい数を大きさの順に並べる学習をしました。
まず,十の位を比べて,同じだったら,一の位を比べます。
背中に貼ったカードを見合って声を掛け合いながら,大きい数の順にならんで遊びました。

1年 どんなもようになるかな

画像1
図工の時間に,初めて「マーブリング」に挑戦しました。
専用の絵の具を浮かべて模様をつけて紙を載せると,素敵な模様が紙につきました。
この紙を使って,作品をつくっていきます。

1年 算数の時間に

画像1
算数の時間に,「ハイ,チーズ」と,記念写真を撮りました。

これは,いすの数と,人の数を置き換えて考えるたし算の問題について,考えるために,実際に動いてみたところです。
ノートに図をかいてみて,分かったような気がしていた人の中からも,こんなふうに本当に並んでみることで,「あ、そういうことか!」という納得の声が挙がった時間でした。

1年 ふれあいタウンですること

画像1
1年生にとってはじめての「ふれあいタウン」ですが,自分たちでしっかり目的をもって、計画を立てて進めていきます。
1年生では,生活科「みんなのにこにこだいさくせん」の活動の一つとして,ふれあいタウンに来られるたくさんの人々を「にこにこ」にするために,これまでの生活科の時間にやって楽しかったことを,発表します。
写真は,「生活科のどんな学習を生かして,身の回りの人をにこにこにしたいのか?」のアイデアを出しあっている姿です。

1年 まつぼっくり

画像1画像2
生活科「あきといっしょに」の学習を生かしたふれあいタウンの準備として,松ぼっくりを使ったかざりつけをすることになりました。
松ぼっくりをたくさんひもでつなげて,教室の前の廊下の飾りを作りました。
ふれあいタウンに来られた際には,ぜひごらんください。

1年 あさがおのつる

画像1
子ども達が生活科の時間に育てたアサガオのつるは,リースに変身させてお家に持ち帰りました。
その他に,子どもたちから出ていたアイデアで,ふれあいタウンに向けて,「アサガオのアーチを作る…!」というものがありました。
校舎を出たところにある植木鉢に残っていたつるを使って,アーチを作ることになりました。
これは,1月25日のふれあいタウンで,教室の入り口に飾られる予定です。

1年 係活動 その2

画像1
生活科「おおきくなあれわたしのはな」から派生した係活動で,子どもたちがつくったものです。
段ボールを使ってお家で作ってきたこれは,「おはなのリクエストボックス」です。
調べて欲しいものをリクエストすると,図鑑などで調べて教えてくれます。

1年 球根

画像1
生活科の時間に,秋から育てる花のひとつとして,ヒヤシンスの球根を水さいばいしています。
ペットボトルで作った容器のなかで,球根から根がいっぱい伸びてきました。

1年 ずうっとずっと大すきだよ

画像1画像2
国語「ずうっとずっと大すきだよ」を読んで,いちばん心に残ったところについて話し合いました。
選んだ場所にふせんをはっていくと,「エルフがしんじゃったところ」が心に残った人が多かったようです。
でも,子ども達によると,この作品はけっして悲しい話ではありません。エルフと過ごした時間,「ぼく」は幸せだったのです。

1年 じどう車くらべ

画像1画像2
国語「じどう車くらべ」の学習では、教科書にある文章の書き方を参考に,自動車図鑑を見て自分たちで自動車クイズを作りました。
最後に,みんなで作った問題を出し合って楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp