京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:58
総数:256318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 冬ですね

画像1画像2
冬が本格的になり,寒さが厳しい日が続きます。
運動場にある水たまりが凍ったり,雪がふったり…。
朝は,影がとても長く伸びています。

生活科「冬もげんきに」では,冬の遊びや冬の自然にたくさん触れて,気づいたことなどを「冬ですね」という標語に表しています。

・ゆきがちらちら ふゆですね
・うめの花きれいな ふゆですね

など,たくさんの作品が教室に掲示されていますので,学校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

1年 たぬきの糸車 その2

画像1画像2
2度目の音読発表会では,ナレーター,たぬき,おかみさんの役に分かれて,人物がしたことを想像して,動作をつけて読みました。
たぬきがわなにかかった場面や,おかみさんが思わず吹き出してしまう場面など,楽しい工夫がたくさん見られました。
練習の成果に加え,楽しさが加わったこともあり,前回の発表よりも大きな声で,音読劇のような発表になりました。

1年 たぬきの糸車 その1

画像1画像2
たぬきの糸車の音読発表会をしました。
好きな場面を選んで,おかみさんやたぬきがしたことが分かるように,動作や声の出し方などを,子どもたちなりに工夫して読みました。
発表会が終わり,
「おかみさんやたぬきがしたことを,もっと分かるようにして読みたいね」ということで,さらにパワーアップをしてから音読発表会をすることになりました。

1年 とびばこあそび

画像1
体育「とびばこあそび」の様子です。
「マットあそび」の学習からさらにパワーアップして,自分たちで準備と片づけを行い,いろいろなわざに挑戦しています。
はじめは,かんたんな技からのスタートでしたが,「またぎのり」「かいきゃくとび」など,ふみきり板でバンと踏み切って,とび箱に手をついて・・・など,だんだん難しい技にも挑戦しています。

1年 きれいなからだ

画像1画像2
養護教諭の小椋先生に来ていただき,お風呂の入り方についての学習をしました。
湯船につかる前にかけ湯をすること,ばいきんや汗がたまりやすいところを忘れずに洗うことなど,みんなで確かめた後,持ってきたタオルを使って,順序良く体を洗う練習をそました。
お家でも,学んだことを生かして,自分できれいに洗い,からだを大切にして欲しいと思います。

1年 ローラーとスタンプで

画像1画像2
2月の作品展に向けて,図工の時間に作品を作っています。
この日は,色画用紙に絵の具で模様をつけるために,ローラーやプリンカップのスタンプなどを使いました。
ローラーを使うのは初めての人ばかりでしたが,慣れてくると,色々なラインが色画用紙に映えて,「きれいだね」「おもしろいね」といいながら活動していました。
スタンプも楽しくできて,色画用紙が世界に1つだけの素敵なもように変身しました。

1年 牛乳パックを指さして

画像1
給食の時間に,「先生,こんなところにも○○が!!!」

さて,1年生の子どもたちは,何を見つけてさけんでいるのでしょう。






















算数「大きいかず」で,身の回りにある20より大きい数を見つける活動をしました。
教室の中にも,99%や,温度計の数字など,たくさんの数を見つけられたのですが,
学習が終わった後も関心が続いていて,牛乳パックに書かれている数字を見つけたのでした。
画像2

1年 ふれあいタウンミーティング

画像1
1月30日のふれあいタウンミーティングで,ふれあいタウンが修了です。
172票もの「笑顔」のドリーム投票をいただくことができ,「にこにこ」をテーマにしていた子どもたちは大満足です。
ミーティングでは,区長から「たのしかったで賞」の賞状をいただきました。
この学びを,さらに今後の学習にもつなげていきたいと思います。

1年 お昼ごはん

画像1
ふれあいタウンが終わったあと,お昼ご飯はお弁当でした。
お弁当は,同じストリートを運営する5年生と一緒に,わいわいと食べました。

準備してくださった,保護者の皆様,ありがとうございました。

1年 結果の集計

画像1画像2
ふれあいタウンで,お客様にかいていただいた「スマイル」,投票していただいた「ドリーム」を集計しました。

ここでは算数の学習を生かして,10のまとまりや,100のまとまりを作りながら,みんなで「パッと見て」分かるようにして数を確認しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp