京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up38
昨日:35
総数:257077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 ふれあいタウンミーティング

画像1
1月30日のふれあいタウンミーティングで,ふれあいタウンが修了です。
172票もの「笑顔」のドリーム投票をいただくことができ,「にこにこ」をテーマにしていた子どもたちは大満足です。
ミーティングでは,区長から「たのしかったで賞」の賞状をいただきました。
この学びを,さらに今後の学習にもつなげていきたいと思います。

1年 お昼ごはん

画像1
ふれあいタウンが終わったあと,お昼ご飯はお弁当でした。
お弁当は,同じストリートを運営する5年生と一緒に,わいわいと食べました。

準備してくださった,保護者の皆様,ありがとうございました。

1年 結果の集計

画像1画像2
ふれあいタウンで,お客様にかいていただいた「スマイル」,投票していただいた「ドリーム」を集計しました。

ここでは算数の学習を生かして,10のまとまりや,100のまとまりを作りながら,みんなで「パッと見て」分かるようにして数を確認しました。

1年 発表の工夫

画像1画像2画像3
ふれあいタウンでは,各ブースがいろいろな工夫をして発表しました。
生き物のクイズを書いたカードを使って,釣りを楽しんでもらえるようにしたり,説明のときに使う指し棒を自分で作ったり。また,クイズのヒントになるように,グレーのボードに,飼った生き物や育てたお花の絵をかいて貼ったり。
これらは,これまでの経験を生かして,子どもたちが自分で考えたものです。

指し棒の作り方も,よく見ると,図工の学習が生かされていました。
スローガンの通り,「今までにしてきたことを生かし・・・」ができているのです。

1年 ふれあいタウン 中間

画像1画像2画像3
にこにこパークでは,来ていただいたお客様に,スマイルをかいていただいて,
ボードに貼っていただきました。

前半が終わった時点で,思っていたよりたくさんのスマイルが集まって,急遽2枚目のボードを用意することに。
また,思っていた以上にたくさんのお客様が来て下さり、用意したプレゼントが足りなくなったブースもありました。他のブースの友達も協力して,急いでプレゼントの準備をみんなでがんばりました。

1年 にこにこパーク

画像1画像2画像3
1年生のふれあいタウンでは,
『おはながいいっぱいしょくぶつえん』
『ちいさないきものどうぶつえん』
『あそびばゆうえんち』
の3つのブースを出店しました。
どれも,これまでの生活科の学習で楽しかったことを伝えて,
来ていただいたお客様をにこにこにするためのブースです。

緊張しながらも,お客様とやりとりしながら,たくさんの学びがありました。

1年 相談

画像1
ふれあいタウンの当番を決める話し合いです。
前半と後半に分かれて,お店屋さんを運営しますが,どのようにグループ分けをするのかを,子ども達で相談して決めました。
担任ですべて決めてしまったら早いのですが,アドバイスをしながらも任せてみると,どのグループもうまく折り合いをつけてグループを決めることができました。

1年 どんぐりごま

画像1
ふれあいタウンに向けて,どんぐりを使ったコマを作っています。 
「先生,どんぐりに穴をあける道具はありますか?」
「ありますよ」
こういうやりとりができることも,国語の時間にした「お店屋さんごっこ」でしたこととつながっているのだと思います。

1年 お店やさんごっこ

画像1画像2
国語の時間に,魚や花などの言葉をかいたカードを集めてお店屋さんごっこをしました。
「こんにちは」
「いらっしゃいませ」
「ありがとうございます」
というあいさつや,
「○○はありますか」
「いくついりますか」
といった質問など,たくさんやりとりをすることがめあてです。
楽しく遊びながらの学習でしたが,こういう活動でできるようになったことが,これからいろいろなところにつながっていきます。

1年 ふれあいタウンの準備

画像1
画像2
画像3
1年生のふれあいタウンでは,3つのブースを運営します。
各ブースでは,国語科の学習を生かしたクイズや,算数の学習を生かしたゲームなどをします。
グループのみんなで役割を分担して,みんながせっせと準備しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp