京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:58
総数:256958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 2曲目

画像1
運動会で踊る「パプリカ」の振付けをすっかり覚えられてきたので,いよいよ2曲目に挑戦です。
2曲目は,「YMCA」です。
この曲の振付けは,ダンスというよりも,いろいろなポーズを楽しく格好よくキメることがポイントです。
今日がはじめてでしたが,「Y」「M」「C」「A」の振付けを楽しくできました。

1年 アサガオとおはなし

画像1画像2
1時間目の体育の合同練習までに時間があったので,おしゃべりでんわを持って,アサガオとお話ししに行きました。
見ていた先生たちから,「1年生,楽しそうにお話ししていますね。」
と声をかけてもらいました。
今後のいろいろな学習でも,このおしゃべりでんわを使って,楽しく学習できたらいいなと思います。

1年 あんぜんのポスター

画像1
朝の時間に,生活委員会のお兄さん・お姉さんが,連絡のために教室に来てくれました。
校舎の裏などの行ってはいけないところ,階段などの走ると危ないところなどを写真つきで説明したポスターを作ってくれたそうです。
わたり廊下の横の掲示板に貼られているのを,下校前の子どもたちは興味深そうに眺めていました。

1年 「いきものとなかよし」になるには?

画像1
子ども達が,生き物を飼育した経験から,「どうやったらいきものとなかよしになれるか」という話し合いをしました。
「むし」をイメージしている子どもたちが多かったのですが,話し合いをしていく中で,「学校で,自分たちの手で飼育する」ことで,なかよしになるということが決定しました。責任をもって,楽しく飼育することを,明日から頑張っていきます。

1年 えがおで

画像1
運動会の団体演技の練習も数を重ねて,1曲目のふりつけはほとんど覚えられています。
今日は,余裕をもって「笑顔で踊ろう」という目標で練習しました。
素敵な表情で躍れる人が増えてきて,とても楽しい気もちになります。

1年 久しぶりの読み聞かせ

画像1
図書委員の5年生が,朝から読み聞かせに来てくれました。

久しぶりといっても,実は先週の水曜日にもしてもらったところなのですが,5年生が山の家に行っていたので,しばらく読み聞かせがなかったような気がしただけでした。

山の家から帰ってきて,代休明けの1日目から,1年生のために来てくれました。
お兄さん、お姉さん、ありがとう。

1年 おけらを知っている?

画像1
生活科「いきものとなかよし」の学習が,今日から始まりました。
この単元では,子どもたちが自分たちで生き物を飼育します。

どんな生き物がいるかを話している中で,3年生が「おけら」をかごに入れて見せてくれた話になりました。

「おけら」を知っている?と1年生の聞いてみたところ,知っている人はほとんどいませんでした。つかまえたという3年生によると,学校園にいたそうです。土の中にいる生き物だし,こんな町の中で見られることにあらためて驚かされました。
いろいろな生き物がいることを知るのも,大事なことだと思います。図書の本も活用していきたいと思います。

1年 続 おしゃべりでんわ

画像1
今週から使い始めた「おしゃべりでんわ」ですが,朝休み,お休みをしていた友達に,使い方を教えてあげる姿が見られました。

「お家でも作ってみたよ!」と言っている人もいます。楽しく活用してくれて何よりです。

1年 そうじチーム

画像1
今週は1年生だけで掃除をしていたので,1つの仕事を取り合ったり,1か所にみんなが集まってしまったりする姿が目立ちました。

そこで,「すてきなチームとは?」や「どうすることが協力?」といった話をしました。
みんなで何かをするときには,まわりの人がやっていることを見て,
「自分にできることは何かな?」と考えて行動することが大切です。
役割を与えられるのではなく,役割を自分で考えるのです。

1年生には少し難しいかな・・・とも思いましたが・・・。
そうじ4日目。自分にできることをどんどん見つけて,声を掛け合いながらそうじをしようとする子どもたちの姿が,たくさん見られました。

1年 おしゃべりでんわ 翌日

画像1
教室で,登校した子どもたちを出迎えていると,
「先生,アサガオとお話ししてきます!」と,
きのう作った「おしゃべりでんわ」をもって,子ども達はアサガオのところに行きました。
「水やりしてくれて,気持ちがいいなあー」といった声が聞こえるようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp