京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:44
総数:256360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 3つのかずのけいさん

画像1
算数の時間に,3つの数が出てくるたし算やひき算の学習をしました。
たし算やひき算を,どんな順序で計算していくのかを,
「まず〜,つぎに〜」という言葉を上手に使いながら,説明をすると,分かりやすいことに気が付いた子どもたち。練習問題の答え合せのときは,「説明したい!」とチャレンジする人が増えてきました。
順序立てて,分かりやすく説明することができると,色々な場面で役に立てることができます。
めざせ,説明名人。

1年 マットあそび

画像1画像2
体育「マットあそび」が始まりました。
1回目の今日は,マットの運び方や置き方,安全のための約束を確認したり,準備運動の仕方を確かめました。
1つ1つ確かめながらチャレンジしていくのですが,「早く次の技をやりたい!」と子どもたち。はじめてのマットでの学習に意欲満々でした。
学習の後半には,「まえまわり」にチャレンジしました。
体がやわらかいので,いきおいをつけずに回っても,全員が「うんしょ」と立ててしまうのですが,いきおいをつけて、回った勢いですっと立つためには,まだまだ練習が必要です。
これから,1つ1つの技のポイントについて話し合いながら,楽しく安全に学習を進めていきたいと思います。

1年 視力検査

画像1
1年生になって,2回目の視力検査がありました。

1学期にあった,1回目の視力検査のときは,「右です」「左です」と言うのに時間がかかったり,声が小さかったりしたのですが,今日は,とてもスムーズにできるようになっていました。
順番を待っている時も,みんなが最後まで静かに座っていていて,保健室の小椋先生に褒めていただきました。

視力検査の前には,楽しい絵を使いながら,目を守る,まゆげ・まつげ・まぶたのはたらきについて教えていただきました。

1年 ボールあそび

画像1
体育「ボールあそび」では,ボールの受け方,投げ方,ドリブルの仕方などについて学習してきました。
1年生の子どもたちは,なかなかじょうずにボールを投げることができません。
だんだん距離をあけていくと,相手がキャッチしやすい球を投げることが難しいです。

そんな中,ワンバウンドでのキャッチボールをしていたときに,上から下に押さえるようになげたらいいことに気が付いた友達がいました。

その気づきをもとに,ノーバウンドの投げ方を試してみると,距離をあけても届くようになった人がたくさん出てきました。

気が付いたことを教え合って,みんなでぐんぐん上手になれた時間でした。

1年 記念写真

画像1
生活科「いきものとなかよし」で飼育してきた生き物とたちと,いよいよお別れです。
お別れ会で,記念写真をとることになりました。
みんなで遊んだあと,つきやまの上で,「はい、チーズ」
・・・生き物たちと一緒の写真も撮りたいと思います。

1年 かくれんぼ

画像1
1年生の子どもたちは,どこにどのようにかくれているでしょう。
子どもたちが,総合遊具のむこう,弘道の森にかくれています。
生活科で飼育した生き物のお面をつけて,木や草のかげに身をかくしています。

生き物とたちとのお別れ会では,国語「うみのかくれんぼ」と関連付けて,「かくれんぼ
をして遊びたい」と子どもたち。
お面をつけて,運動場でかくれんぼをして遊びました。
画像2

1年 お別れ会をしよう

画像1画像2
生活科「いきものとなかよし」で飼育してきた生き物と,いよいよお別れです。
お別れ会でどんなことをしたいかを話し合ったところ,
 ・記念写真をとる
 ・絵をかく
 ・いっしょに遊ぶ
 ・お手紙を書く
などの意見が出ました。
そこで,生き物のお面を作って,友達になり切って一緒に遊ぶことになりました。
国語や図工の時間にも作ってきているので,20分ほどでお面が完成しました。
このお面は,給食時間やお昼休みにもかぶっていました。


1年 さんきゅー活動

画像1
児童会発信の「さんきゅー活動」が始まりました。
ペットボトルのキャップを集めて,人の命を救おうという運動です。
児童会の人が教室に説明に来てくれた次の日から,早速ペットボトルのキャップがたくさん集まっています。
まだ2日間ですが,1年生だけで,もうすでに100以上集めています。
子どもたちの呼びかけに,子どもたちが応えている姿が素敵だなと思います。

1年 お話の絵の鑑賞会

画像1
お話の絵の鑑賞会をしました。
友だちの絵の賞状をつくるつもりで,よいところを見つけていきました。
子ども達はやるきまんまんで,「よし,全員分書くぞ!」という勢いで取り組んでいる人がいっぱいでした。
はじめは,「○○がじょうずだね」「△△が楽しいね」といったものが多かったのですが,「どういうところを見て,どう思った」という具体的なよさと感想を書く人も増えてきました。
たくさんいいところを見つけたあとは,作った小さな賞状をプレゼントしました。
それを嬉しそうにみていた子ども達でした。
画像2

1年 いきものかくれんぼクイズ

画像1
国語「うみのかくれんぼ」の学習を生かして,生き物かくれんぼクイズを作りました。
学校図書館の本で調べた,生き物がかくれる様子をクイズにします。
教科書のモデル文を参考にして,クイズの問題と答えを書きました。
教室の前に掲示しているのですが,他の学年の人たちも足をとめて見てくれている姿をよく目にします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp