京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:32
総数:257286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 カスタネット

画像1
音楽の時間に,「しろくまのジェンカ」に合わせて,カスタネットでリズムをうちました。休符のあるリズムですが,教わった持ち方でしっかりリズムうちをすることができました。

1年 アサガオの本葉

画像1画像2
アサガオの本葉が出てきました。
生活科の時間に,みんなで本葉の様子を観察しました。

形に注目してみると,
「ハートみたい」
「でも,双葉のハートとはちがうよ。双葉はちょうちょみたいだったね」
さわってみると,
「ざらざらしている」
「ひげがはえていて,おじさんみたい」
「双葉はつるつるなのに,本葉はざらざらしているね」
といったいろいろな気づきがありました。
「大きくなってうれしい」
「もっと大きくなってね」
と,声をかけている人もいました。

1年 体育の学習のあとで…

画像1
体育の学習が終わり,教室に戻ってみると,学習で使ったカードと,たんけんボードが机の上にきれいに揃えて置いてありました。
子どもたちで声をかけあって,並べてくれていたのですね。気が付いて声をかけられた人も,それを聞いて協力できた人も,みんなが素敵だなと思いました。

1年 さかあがりに挑戦!

画像1
体育の時間に,てつぼうあそびをしていますが,カードに書かれている技を全てクリアした人もいます。そこで,逆上がりや,逆上がりの連続にも挑戦してもらいました。
少しがんばれば,できそうな技を見つけて,チャレンジできるのも,大切な力です!

1年 いくつといくつ

画像1
8つの数図ブロックを,右手と左手に分けてもち,見えないように持ちます。
そして,「いくつといくつでしょう?」と問題を出し合って遊びました。
このようにして,遊びながら自然に数の感覚を身につけられると楽しいですね。

1年 くちばし

画像1
前回は,いろいろな鳥のくちばしが,どのような形なのかを読み取りました。
今日は,そのくちばしの形の使い道について書いてあるところを見つけて,くちばしのまねをしながら問題の出し合いをして遊びました。
お家で音読するときにも,同じようにお家の人に問題を出しながら読むと,楽しくなるねと,話していました。

1年 せんせいあのね

画像1
学校で楽しかったことを絵に表す学習をしています。
友達とわいわいと話しながらも,細かい作業も集中して取り組むことができたので,2時間で作品がほぼ仕上がりました。
絵の中にお花を咲かせたり,一緒に遊んでいる友達をかいたりと,楽しい絵にする工夫がいろいろありました。

1年 「わ」「れ」「ね」

画像1
毎日ひらがなの書き方を1文字ずつ練習しています。
「わ」「れ」が終わり,次は「ね」です。

   わ   れ   ね

3つの文字を並べてみると,にているところがいくつか見つかります。
「3つくらい見つけられるかな?」の問いに,「どこだろう?」と一生懸命に文字を見比べる子どもたち。
 ・ 一画目が,たてぼうです。
 ・ 二画目は,途中までがにた形です。
 ・ 1文字を書くマスを四つにわけると,どの字もすべてのマスを使って書きます。
 ・ どの文字も,二画で書きます。

このほかに,たてぼうを除いた形(二画目の形)に注目してみると…。

   ろ   そ   る

という,これまでに学習したひらがなに似ていることにも気が付きました。

1年 わけをはなそう

画像1
国語「わけをはなそう」では,「〜から」という話型で理由をつけて話す学習を行いました。
教科書の挿し絵を見ながら,うれしい理由,悲しい理由,おどろいた理由の言い方について考えた後,自分の好きな物とその理由について全員が発表しました。
理由を言うことができると,学習の中でも発言に説得力が増しますし,友達と話す時にも,考えていることがより伝わるようになります。
普段から,しっかり理由をつけて話すことを意識していきたいと思います。

1年 しろくまのジェンカ

画像1画像2
これまでに,手拍子で拍をうったり,足踏みをしたりする学習をしてきました。
今日は,「しろくまのジェンカ」に合わせたリズム遊びに挑戦です。
タン・ウン・タン・ウン・タン・タン・タン・ウンと,休符のあるリズムに合わせて手を打ったり,体を動かしたりして遊びました。
最後には1列になり,リズムに合わせて「前・後・前・前・前」と踊って楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp