京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:44
総数:256360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 なかよしの日「お話会」

画像1画像2
 本校では,毎月「人権学習」を行っています。それを「なかよしの日」と呼んでいます。10月の「なかよしの日」には,「お話会」を行いました。3組の二人が入学してからできるようになったことや,頑張っていることなどを1年生の前で話しました。話の中には,クイズもあり,1年生はしっかりと話を聞きました。その後,二人の頑張っていることで知らなかったことに感想を持ったり,自分たちも頑張っていることを伝えたりしながら,頑張りは人それぞれで違うけれど,友だちも自分もお互いに頑張っていくことが大切だと分かりました。また,話を聞いたことで,二人のことをさらに知ることができたので,そうやって話す・聞くコミュニケーションをとることの大切さにも気づきました。

1年 なごみ給食

 なごみ給食の献立として「しば漬け」が出されました。初めて食べる1年生もいて,酸っぱい味を好んでいる子どもがいれば,それが苦手な子どももいました。でも,ご飯と一緒に食べながら全員完食しました。 
画像1画像2

1年 算数科「かたちづくり」

 算数科「かたちづくり」の学習をしています。三角の色板を並べて黒板や教科書の形を作ります。1年生の子どもたちには,大人が考えるよりも難しいようで,三角形がどのような向きで並んでいるのか,また三角形をいくつ合わせているのかを一生懸命考えていました。
画像1画像2画像3

1年 体育科「とびくらべ」

画像1画像2画像3
 体育科「とびくらべ」の学習では,友だちと二人組になって輪の中から出ないようにとぶ活動を行いました。川の上に浮かんでいる島に渡るつもりでジャンプします。ペアの友だちが渡った島を覚えておいて,同じ島に向けて片足ジャンプをしながら渡りました。

1年 ふれあいタウンに向けて

 10月27日(土)には「ふれあいタウン」があります。1年生は,これまで生活科で学習してきたことをお店屋さんとして発表します。生活科では,「あさがお」「春や夏,雨の日」「生き物(うさぎのゆきちゃん)」「学校探検」と,いろいろな学習を進める中で,それぞれのことをよく知り,楽しみながら学習してきました。よく知ったり,楽しんだりした体験を通して,それぞれと「なかよし」になってきました。そこで,家族や他の学年,地域の方にも「ふれあいタウン」でなかよしの楽しさを伝えようと頑張って準備しています。当日は,たくさんの方が1年生の教室へ来ていただけることを楽しみしている1年生です。
画像1画像2画像3

1年 算数科「たしざん(2)」カードゲーム

 算数科「たしざん(2)」の学習では,繰り上がりのたしざんを学習しました。「10のまとまりを作って」「10と何だから・・・」と数を分解したり合成したりしながら計算しています。今回はさらに習熟を図るために,たしざんカードを使って,ゲームをしました。お隣りの友だちと「せーの」で式を見せて,どちらが答えが大きいかを計算して答えたり,聞いた答えになる式を見つけたり。楽しみながら習熟を図れました。
画像1画像2画像3

1年 国語科「しらせたいな 見せたいな」

 国語科「しらせたいな 見せたいな」の学習で,学校の中にいる生き物や学校の中にあるものをお家の人に文章で紹介しました。初めに,学校の中にいるものやあるものを思い出し,どんなものを知らせたいかを考えました。すると,「6年生の廊下にいる金魚」「1年生の廊下にいるカブトムシ」「5年生の廊下にいるメダカ」「運動場のつきやま」「弘道の森」など,いろいろなものが出てきました。それをよく見て絵を描いて,それぞれの特徴を短い言葉で書き足しました。そして,その特徴を文にしてお家の人に書きました。それを読んでいただき,お家の人から子どもたちにメッセージをいただきました。子どもたちは,とてもうれしそうに読んでいました。学習の成果をお家の方にも見ていただいて,褒めてもらえたことでさらに子どもたちの自信につながりました。ありがとうございました。
画像1画像2

1年 国語科「くじらぐも」音読発表会

画像1画像2画像3
 国語科「くじらぐも」の学習で,音読発表会をしました。子どもたちはただ音読するだけでなく,役割を決めたり動作をつけたりして,工夫して音読をしました。そして,学校の先生たちに音読を聞いてほしいということで,お願いして教室に来てもらいました。いつもの音読発表会よりもさらに気分が上がっている子どもたちでした。そして,先生からは,音読のよかったところなどをほめてもらいました。

1年 音楽科「おどるこねこ」

 音楽科の学習で,「おどるこねこ」という曲の鑑賞をしました。初めは題名を知らせないで音楽を聴いたのですが,曲の雰囲気から「ねこが踊っているみたい。」,「指揮しているみたい。」と様子を思い浮かべて,踊りながら鑑賞した1年生の子どもたちでした。
画像1画像2画像3

1年 スマイルヒーロー ビデオ鑑賞

画像1画像2画像3
 運動会で,2年生と一緒にダンスを踊った1年生。キラキラポンポンに負けないくらいの輝く笑顔で,楽しくダンスできました。運動会が終わってから,自分たちのダンスをビデオで鑑賞しました。「ぼく,あれや。」とか,「うわー,きれい。」など嬉しそうに自分たちのダンスを見ていました。運動会が終わってからも,「ダンスしたい。」という声が聞こえてくるくらい大好きなダンスだったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp