京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:44
総数:256385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 あきみつけ

 11月12日に京都御苑へ「あきみつけ」に行きました。子どもたちは,とてもたくさんの秋を見つけることができました。「どんぐり」「まつぼっくり」「銀杏の葉」といろいろな秋を見つけて大満足でした。落ち葉の重なったふわふわしたところでは,「トランポリンみたい」と言って跳んで遊びました。
画像1画像2画像3

1年 いかのおすし ダンス

 南警察署の方に来ていただき,防犯について学びました。また,1〜3年生のみんなで「いかのおすし ダンス」を踊りました。そして,11月11日の「南区民ふれあいまつり」では,舞台の上で踊りました。とてもかわいいダンス隊でした。
画像1画像2画像3

1年 むかしばなしがいっぱい(2)

 教科書で見つけた昔話を学校の図書館で探して読みました。子どもたちは,お話の世界に入っているようで,真剣に読んでいました。とても静かな図書館でした。
画像1画像2画像3

1年 むかしばなしがいっぱい(1)

 国語科「むかしばなしが いっぱい」の学習をしました。教科書の絵から何の話かを考えて,発表しました。たくさんの昔話が見つかりました。
画像1画像2画像3

1年 図画工作科「でこぼこ 発見」(1)

画像1画像2画像3
 図画工作科「でこぼこ はっけん」の学習をしました。初めに,校内の「でこぼこ」探しをしました。子どもたちは,様々な場所で「でこぼこ」を発見し,報告し合いました。そして,一番お気に入りの「でこぼこ」を紙粘土で型押ししました。わくわくする1時間でした。

1年 中学生の先生

 中学校「生き方チャレンジ」の学習で,11月6日〜9日まで3名の中学生が小学校の先生の体験に来て,先生として子どもたちと接してくれました。1年生の子どもたちは大喜びで,中間休みや昼休みに一緒に遊んでいました。鬼ごっこをやっていたようですが,たくさんの1年生が中学生を追いかけていました。きっと中学生はへとへとになったことと思います。最終日の9日には1年生が折った折り紙を繋げたレイをプレゼントしました。楽しい4日間でした。
画像1画像2画像3

1年 本だな整理隊

画像1
 おやおや。「これは,こっち」「ここに入ったよ」と,声が聞こえます。何かな?と思って,よく見てみると,本がバラバラに入ってぐちゃぐちゃになっている棚をきれいにしてくれている子どもたちがいます。二人の姿を見て,毎日誰かが片付けてくれています。自分たちですっきりさせていい気持ちで過ごせるのは,素敵なことです。

1年 リースづくり

 あさがおのつるを抜き,丸めてリースの形に整えました。そして,そのリースに飾りつけをしました。とってもかわいいリースが出来上がりました。
画像1画像2

1年 なにがでてくるかな

画像1画像2画像3
 図画工作科で取り組んでいた「なにがでてくるかな」が仕上がりました。どれも子どもたちの思いがいっぱい詰まった作品です。みんなの前に立って,ぷーっと息を入れて膨らませて見せました。見ている子どもたちからは,「おおおーーー。」と歓声が上がりました。

1年 牛乳でかんぱ〜い

画像1画像2
 お誕生日を迎えた子どもたちを給食時間にお祝いしています。お誕生日係が前に出て,「牛乳を持ってください」と声をかけ,「○○さんお誕生日おめでとう。かんぱ〜い」と言って,お祝いしています。お誕生日の子どもは照れくさそうですが,ニコニコとびっきりの笑顔になります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp