京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up48
昨日:14
総数:256765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 春みつけ

 生活科の学習で「春」を見つけています。学校の中の「春」を見つけたので,近くの春日公園にも「春」を見つけに行きました。
 ピンクのお花,黄色のお花,シロツメクサ,草のにおい…様々な「春」を見つけては,「わあ,こんな花みつけた。」,「あ,いいにおいがする」など,感動の声を上げる子どもたちでした。途中で,アリの巣を見つけて観察している1年生もいました。
画像1画像2画像3

1年 かしわ餅

画像1画像2画像3
 4月27日(金)の給食に「かしわ餅」がつきました。これは,端午の節句に食べる和菓子です。口に入れたとたん,「先生,おいしい。」,「かしわ餅,とってもおいしい」と口々に言いながら食べている1年生でした。

1年 5年生との出会いの会

画像1画像2画像3
 1年生のペア学年である5年生と出会いの会を行いました。
 自己紹介をしたり,グループで一緒にクイズの答えを考えたりして楽しい時間を過ごしました。
 このグループで体力テストも行います。また,ペア遠足でも一緒に活動します。

1年 雨の日

画像1画像2
 雨の日は,運動場で遊べません。

 残念だなあと思っている1年生でしたが,そんな日はストーリーランド(図書室)で本を読むのも楽しみの1つです。
 司書の先生が来られている日は,読み聞かせもしてもらえます。

 友達と一緒に本を読んだり,いろいろな本を見つけたり,本となかよしになれたかな?

1年 おはじきを使って

画像1画像2
 算数科ではとなりの友だちと「5」を分けたり合わせたりする学習をしました。

 まず,5個のおはじきを右手と左手に分けて持ちます。
 次は,となりの友だちに片方の手の中のおはじきを見せます。
 そして,もう片方の手の中のおはじきの数がいくつか当てて
 もらいます。

 子どもたちは,交代しながら問題を出し合いました。

 数の合成と分解は,これから「いくつといくつ」や「たしざん」「ひきざん」の基礎となります。子どもたちは「こっちは,いくつでしょう。」と楽しそうに問題を出し合っていました。

1年 からだほぐしの運動

画像1画像2
 体育の学習をしました。並び方の練習をしたり,体ほぐしの運動をしたりしました。2人組で「なべなべそこぬけ」をすると,上手に回ったり戻ったりしていた1年生です。4人組でもやってみると,絡まってしまうグループもありました。それでも順序よく回ってみると,うまく回ったり,戻ったりすることができました。次は,クラス全員でチャレンジします。

1年 弘道の森

画像1画像2画像3
 運動場には,築山の他に「弘道の森」があります。木や花がたくさんあり,いろんな発見ができる場所です。
 今日は,1年生みんなで「弘道の森」を探検しました。ここは,狭くて坂が多いので走ってはいけません。ルールを知って安全に正しく使えるよう学習をしました。

1年 ストーリーランド

画像1画像2画像3
 図書室へ行きました。九条弘道小学校の図書室には,絵本がたくさんあるストーリーランドという部屋があります。子どもたちは,自分の読みたい本を選んで,絵本を読みました。本が好きになってくれるといいなと思っています。

1年 どうぞよろしくの会

画像1画像2画像3
 国語の学習で「どうぞよろしくの会」を行いました。「みんなともっと仲良くなるために名前を覚えたい」,「そのためにも名前のカードを作りたい」,そんな子どもたちの考えをもとに,名前カードを作りました。名前の他に好きなものを絵に描きました。それを「どうぞよろしくの会」で,友だちと交換しました。もらったカードを大切そうに持っていた1年生です。なかよしをどんどん増やそうね。

1年 ラッキー人参

画像1
 19日(木)の給食は,カレーでした。みんな大好きでたくさん食べることができました。よく見ると,人参の形が…
ハートの形になっています。これは,子どもたちが楽しく給食を食べられるように,そして苦手なものも頑張って食べられるようにと,給食調理員さんが真心をこめて作ってくださったハート型の人参です。子どもたちは,とても不思議そうにしていましたが,入っていると嬉しそうでした。また,次の給食が楽しみになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp