京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up38
昨日:58
総数:256354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 秋ですね

画像1
 最近,1階のトイレの前のスペースに季節の草花が飾られています。生活科の秋をさがす中で1年生が見つけたものです。秋を感じる素敵な空間です。

1年 生活 チューリップを植えよう

画像1画像2画像3
 秋から育てる花として,一人ずつ,自分の鉢にチューリップを植えました。土の上に球根を置き,その上からそっとやさしく土をかけていました。いつ芽が出てくるかな。楽しみですね。

1年 算数 かたちづくり

 色板で形づくりをしました。家や動物,人など楽しいものがたくさんできました。「三角形は2つ合わせると四角形になるね。」「4つ合わせてもできるよ!」などと自分がした発見を話し合いました。
画像1画像2画像3

1年 国語 しらせたいな,見せたいな

画像1画像2画像3
 国語科の学習で,学校にあるものを知らせる文を書くという学習をしています。書く題材を探すために校内をまわりました。生活科でいつもたんけんしている弘道の森や,よく遊んでいる築山,うさぎのユキちゃんの小屋等をまわり,題材をみつけました。

1年 生活 秋をさがそう

 春日公園へ秋をさがしに行きました。紅葉というにはまだ少し早かったのですが,落ち葉やどんぐりを見つけて拾っていました。夏と比べると咲いている花や植物,見つけた虫に違いがあることを口々に話していました。今日あつめた落ち葉やどんぐりでは,子どもたちがしたい遊びをするにはまだまだ足りません。もう少し日が経ったらまた来ようね,と話しました。
画像1画像2画像3

1年 国語 みんなでくじらぐもにのったよ!

画像1画像2画像3
 「天までとどけ 1・2・3!」国語の時間には元気に音読をする1年生の声が教室に響きます。この時間は九条弘道小学校の1年1組のみんながくじらぐもにのりました。ジャンプしている子,片手でつかまっている子,寝転がっている子・・・くじらぐもの上で思い思いに楽しむ自分たちの姿がありました。みんなとても楽しそう。

1年 中間マラソンがんばっています!

 初めての中間マラソン,1年生の子どもたちも他の学年の友達に負けずに元気に走っています!最初はどんなペースで走ってよいのか分からずとまどっていた子どもたちですが,だんだん自分のペースがつかめてきたようです。自分のペースをくずさず,最後まで走りきりましょう!
画像1画像2画像3

1年 おそうじもいっしょうけんめい!

 毎日ペアそうじをしています。最近では,全てを5年生に教えてもらったり,手伝ってもらったりしなくても自分たちでできることも増えてきました。そんなある日のそうじ時間,机を運ぶ子たちからおもしろいかけ声が聞こえてきました。「こころ♪こころ♪こころ♪」何を言っているのかと尋ねると,思い机を運ぶためのかけ声とのことでした。詳しく聞くと2人で机を運ぶには心を一つに合わせないといけないからこのかけ声を考えたとのこと。とても納得。そしてとても素敵なかけ声だと感心したそうじ時間でした。
画像1画像2画像3

1年 生活 球根の観察

 秋に植えたり種をまいたりする植物の学習をしています。前回はチューリップの球根を観察しました。手でさわったり,様々な方向から見たり,においをかいだりとじっくり観察しました。観察カードもとても上手に書けるようになってきました。
画像1画像2画像3

1年 生活 秋をさがそう!

画像1画像2画像3
 気温がぐっと下がり,急に風がつめたく感じられるようになってきました。季節が秋へと変わってきました。生活科では学校の中の秋をさがそうと探検をしました。弘道の森にはどんぐりが落ちていました。観察池のまわりでは柿やみかんの実ができているのを見つけたり,大きな落ち葉を見つけたりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/9 昼特校時・完全下校
研究授業(5年1組)
11/10 委員会活動
11/13 クラブ活動
11/15 代表委員会
食の学習(2年)
就学時健康診断
完全下校

学校だより

お知らせ・その他

台風・地震・弾道ミサイル発射等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

研究発表会案内

年間行事予定

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp