京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:38
総数:256681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 ばしょとりゲーム

 算数科で「大きさ(2)」の学習をしました。1枚のシート状のものの大きさを比べる時は,重ねて比べることが分かりました。でも,重ねられないものの時は…
 二人組で「ばしょとりゲーム」をして,どちらが勝ったかは,マス目を数えればいいことが分かりました。子どもたちはゲームと名のつくものが大好きです。ゲームを楽しみながら,学習しました。

画像1画像2画像3

1年 ボールけりゲーム

画像1画像2画像3
 体育科で「ボールけりゲーム」をしています。前回の「パスゲーム」は,手を使っていましたが,「ボールけりゲーム」では,足を使います。「パスゲーム」の時のルールと似ていることや,その時にチームが群れずに離れてボールをパスすることを練習していたので,今回もそれを意識してできているように思います。
 ボールを追いかけて一生懸命な姿が見られます。それゆえに,勝負にこだわり,言い合う場面もあります。体育科では,勝負ももちろん大切にしますが,チーム内の協力や,工夫,気持ちよく試合するために相手を思いやることも大切にしています。


1年 キラキラタイム

画像1画像2画像3
なかよしの日にモンゴルの学習をしたことをキラキラタイムで発表しました。全校の前で,舞台に上がって発表するのは,「ふれあいタウン オープニング」でのコマーシャル以来2回目です。全校の前でも,堂々と発表していた姿に感動しました。教室に戻ってから感想を聞くと,「どきどきと緊張していた。」という声もありました。子どもたちも,発表には満足したようで,みんないい笑顔でした。

1年 マス計算

 5時間目の前に10分間の「チャレンジタイム」があります。このチャレンジタイムでは,「マス計算」に挑戦しています。全部計算できたら,手を挙げてタイムを聞き記録します。ライバルは,昨日の自分です。周りの友達のタイムと比べるのではなく,昨日のタイムと比べるように声かけをしています。
 初めは,20マスから始めましたが,慣れてきたので先週からは30マスに,今週は49マスに挑戦です。どんどん「マス」を増やして,100マスにしたいと思っています。「みんなの計算タイムが早くなってきたので,次からはマスを増やして挑戦しましょう。」と言うと,「やったー。」と喜ぶ声が聞けました。100マスになっても「やったー。」の声が聞けるかな?聞きたいな。
画像1画像2画像3

1年  冬の俳句

画像1
 広報委員会が企画してくれた「冬の俳句」を作りました。実は,秋にも「秋の俳句」を6年生に教わって作っているので,作り方が分かっています。五・七・五に合わせて,作りました。その中で,優秀な作品だったものに賞状をもらえました。広報委員の6年生が,教室で表彰式を行い,手作りの賞状を手渡してくれました。大喜びの子どもたちでした。

1年 「これは,なんでしょう」〜国語科〜

画像1画像2画像3
 国語科で「これは,なんでしょう」の学習を始めました。二人組で問題を考えたりヒントを考えたりします。これは,二人で話し合いを学ぶ学習です。1年生は,自分の思いを言うことはできますが,相手の考えを聞き入れたり.どちらがいいかを考えたりするのは,少々難しいこともあります。それを学ぶ単元でもあります。まずは,二人で問題を考えました。「私はこう思うけれど…」と,自分の考えを根拠を示しながら話せるように近づけていきます。

1年 自由帳

 ある休み時間に「ガチャしよう〜」と,言い合っている子どもたちがいました。そして,一つの机に集まっています。その様子を見て,「ん?ガチャ?ガチャって,ガチャガチャのこと?ゲームのガチャ?学校でガチャをするってどうやって?」と,「はてな」がいっぱいになりました。
 子どもたちのそばに近寄って「先生も,ガチャさせて。」と,言うとみんな「いいよ!」「わたしのガチャもして。」「ぼくのガチャもする?」と,自由帳を持ってきてくれました。よく見ると,自由帳にガチャガチャの絵が描いてあります。お金を入れるところ,回すところもあり,矢印まで丁寧書いてあります。「ガチャガチャ」と回すふりをすると子どもたちが「ぴゅーー。」と言いながら手を動かし,「大当たり。」と言ってくれます。他には,「ガチャガチャ」と回すと「何色が好き?」と聞かれ,答えると「黄色は,当たり」とか,「好きなキャラクターのぬいぐるみが出てくるよ。」とそれぞれに違ったガチャを楽しめます。
 自由帳で遊ぶガチャは,かわいらしくてよく考えられています。自由帳でガチャをするという発想は,子どもならではのものでしょう。子どもらしい発想にほっこりした休み時間でした。

画像1画像2画像3

1年 給食調理員さんへの感謝の気持ち

画像1画像2
 給食週間に改めて,毎日の給食をふり返りました。いつも,「おいしい給食を作ってもらえて嬉しいな。」「あたたかい給食は,おいしいね。」「たくさん作ってもらって,ありがとうと伝えたいな。」と給食が大好きな1年生です。
 給食調理員さんへ感謝の気持ちをメッセージで伝えることにしました。メッセージには,ありがとうの気持ちと自分の好きな献立を書いたり,食べられるようになった献立を書いたりして,給食当番が届けました。どきどきしていましたが,直接感謝の言葉を言えて,満足そうな1年生でした。

1年 「どうぶつの赤ちゃん」

画像1画像2画像3
 国語科の学習で,「動物の赤ちゃん」の単元に入りました。文章を読んで,初めて知ったことや不思議に思ったこと,驚いたことなどをノートに書きました。「ライオンの赤ちゃんは,目も耳もとじたままだということを初めて知りました。」とか「ライオンの赤ちゃんは,生まれてすぐに歩けないのに,しまうまの赤ちゃんは,30分もたたないうちに歩けるようになるのが不思議です。」など,初めて聞いた文章もしっかりと内容を聞き取れていることに1年生の成長を感じた瞬間でした。

1年 「おたがいの声を聴き合おう」

画像1画像2
 音楽科の学習で「やまびこさん」の歌を歌いました。子どもたちは,言葉をまねっこしながら歌っていくこの歌が大好きで,とても大きな声で歌います。途中の歌詞の中に「やっほー」「よほほほほー」などがありますが,それを変えながら隣の友達とまねっこをし合いました。最後には,代表して前に出た子どもたちが「えへへへへ」や「いい子だねー。」や「かわいいねー。」歌った歌詞をまねして歌いました。次は,なんと歌うかな?とみんな声を良く聴いて歌いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 校内作品展
参観・懇談(高学年)
3/1 校内作品展
参観・懇談(低学年)
3/2 薬物乱用防止教室(6年)
国際理解学習(3・4年)
3/4 土曜学習・おもしろ科学教室
3/6 委員会活動(今年度最終)
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp