京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:19
総数:257004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 給食調理員さんへの感謝の気持ち

画像1画像2
 給食週間に改めて,毎日の給食をふり返りました。いつも,「おいしい給食を作ってもらえて嬉しいな。」「あたたかい給食は,おいしいね。」「たくさん作ってもらって,ありがとうと伝えたいな。」と給食が大好きな1年生です。
 給食調理員さんへ感謝の気持ちをメッセージで伝えることにしました。メッセージには,ありがとうの気持ちと自分の好きな献立を書いたり,食べられるようになった献立を書いたりして,給食当番が届けました。どきどきしていましたが,直接感謝の言葉を言えて,満足そうな1年生でした。

1年 「どうぶつの赤ちゃん」

画像1画像2画像3
 国語科の学習で,「動物の赤ちゃん」の単元に入りました。文章を読んで,初めて知ったことや不思議に思ったこと,驚いたことなどをノートに書きました。「ライオンの赤ちゃんは,目も耳もとじたままだということを初めて知りました。」とか「ライオンの赤ちゃんは,生まれてすぐに歩けないのに,しまうまの赤ちゃんは,30分もたたないうちに歩けるようになるのが不思議です。」など,初めて聞いた文章もしっかりと内容を聞き取れていることに1年生の成長を感じた瞬間でした。

1年 「おたがいの声を聴き合おう」

画像1画像2
 音楽科の学習で「やまびこさん」の歌を歌いました。子どもたちは,言葉をまねっこしながら歌っていくこの歌が大好きで,とても大きな声で歌います。途中の歌詞の中に「やっほー」「よほほほほー」などがありますが,それを変えながら隣の友達とまねっこをし合いました。最後には,代表して前に出た子どもたちが「えへへへへ」や「いい子だねー。」や「かわいいねー。」歌った歌詞をまねして歌いました。次は,なんと歌うかな?とみんな声を良く聴いて歌いました。

1年 なかよしの日 モンゴルはどんな国?

 2月の人権学習は,国際理解教育です。モンゴルから日本に留学しているジャル先生が来てくださって,モンゴルの国の様子やくらし,遊びについて教えていただきました。
 子どもたちは,ジャル先生に会う前からモンゴルがどんな国なのか興味津々でした。「モンゴルの人は英語を話すのかな?」「どんな家に住んでいるのかな?」と疑問をもっていました。中には,「ケーキがおいしいのかな?」と、国名がモンブランに似ているからか,そんな疑問もありました。1年生らしくて可愛い疑問です。
 ジャル先生のモンゴル語を聞いたり,民族衣装を見せてもらったり,国旗のこと,小学校の様子を知り,行ってみたいなあという思いをもった子どももいました。「シャガイ」という遊びを経験すると大盛り上がりで、「日本のスゴロクを教えてあげたいなぁ。」と日本の遊びと似ているところを見つけている子どももいました。
画像1画像2画像3

1年 のってみたいな いきたいな

画像1画像2画像3
 図画工作科の「のってみたいな いきたいな」の絵が出来上がりました。自分の絵のお話を考え,「○○にのっている 自分が □□へいって △△をする。」というように紹介しあいました。グループの中で鑑賞し合うとお互いに質問したり感想を言ったりして盛り上がりました。想像を広げる楽しさを味わえた学習でした。

1年 豆つまみ大会

 中間休みに「豆つまみ大会」がありました。みんなやる気満々です。生活委員会の6年生が見守る中,緊張感でいっぱいの1年生。練習では,できていたのに,本番ではうまくつまめない子どもたちもいました。チャンスは1人2回です。
 結果は,3人が合格となりました。なかなか難しいですが,お箸の持ち方の練習になりました。
画像1画像2

1年 豆つまみ〜練習〜

 月曜日にある「豆つまみ大会」に向けて練習をしました。お箸の正しい持ち方を示してそれぞれが持ってみました。
 パックの中の豆を30秒間でつまんで移動させます。1年生は8個移動させられると合格として賞状をもらえます。お箸でつままずにパックの端っこで滑らせるように入れるのは無効です。きちんとお箸でつまんで移動した数だけです。
 練習では,「もう一回やりたい」と何度も挑戦する1年生でした。


画像1画像2画像3

1年 のってみたいな いきたいな

画像1画像2画像3
 図画工作科の「のってみたいな いきたいな」の絵の続きを描きました。子どもたちの想像力はぐんぐん広がっていくようで、楽しそうに描いています。お隣の友だちと,何に乗っていてどこへ行くのかを伝えあったり,アドバイスをし合ったりしながら描き進めていくと,さらに想像は広がります。「この乗り物はどんなしかけになってるの?」とか「この後はどこへ行くの?」と問いかけると,自分の思いを話してくれます。話しながら描く内容も決まり,さらに楽しい作品に仕上がっていっています。

1年 わらべうた

画像1画像2画像3
 音楽科で「日本のうた」の学習をしています。一曲目は「さんちゃんが」という,絵描き歌です。歌詞に合わせて描いていくと…たぬきが描けます。二曲目は「おちゃらか ほい」という,手遊び歌です。「せっせっせーのよいよいよい」から始めて,二人組で楽しみました。どんどん相手を替えて手遊びすると,教室も大盛り上がりでした。その後の給食の待ち時間にも手遊び歌をして楽しそうにしている1年生でした。

1年 手洗い・うがい

画像1画像2画像3
 風邪,インフルエンザの流行る時期となってきました。1年生は,身体計測の時に保険の小椋先生から手洗い・うがいの効果的な方法を教えてもらいました。「手洗い」については,前にも授業で学習しているのでよく知っていますが,「うがい」については,喉の奥まで届かない「ぐちゅぐちゅうがい」で終わっていることが多いです。
 そこで,鏡でのどの奥を確かめました。口を大きく開けて,息を吸い込まないと見えない喉の奥までうがいするには,「ぐちゅぐちゅうがい」では足りないことを目で見て実感しました。喉の奥まで届かせるためには「ガラガラうがい」が必要です。口に水を含んだつもりで「ガラガラうがい」の練習をしました。これを毎日続けて,風邪やインフルエンザに負けないようにしていきたいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 半日入学・入学説明会
安全の日
2/16 なかよしの日(国際理解)
2/18 土曜学習・茶道体験教室
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp